近つ飛鳥博物館30周年記念!安藤忠雄氏の講演会が開催 公開日:2024年2月20日 お知らせイベント施設 近つ飛鳥博物館が、この度開館30周年を迎える記念すべき節目に、特別な講演会を開催します。 この講演会の主役は、世界に名を馳せる日本が誇る建築家、安藤忠雄氏です。 「人生100年元気よく生きる」をテーマにし、建築愛好家はも […] 続きを読む
【大阪府太子町】子ども服リユースイベントのお知らせ 公開日:2024年2月19日 お知らせイベント 大阪府太子町では、地球環境を考え、使用済みの子ども服を有効活用するためのリユースイベント「子ども服お譲り会」が開催されます。 このイベントは、地域の持続可能な取り組みを推進し、Co2削減に貢献することを目的としています。 […] 続きを読む
たべたいし 第62回 かぶのスパゲティ 更新日:2024年2月18日 公開日:2024年2月17日 レシピ いつも株式会社京谷商会が運営する太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 先週はかぶの葉を使って作る「ふりかけ」をご紹介しました。 【太子町太子】西方院の片隅のカフェ「ittou」 太子町の農作物を使って作る「たべたい […] 続きを読む
【大阪府太子町】2月19日〜2月26日は図書館お休みです 公開日:2024年2月16日 お知らせ施設 太子町図書館は、蔵書点検のために2月19日から2月26日までの期間、休館となります。 貸出や返却などに関する制限もあるため、普段利用されている方は注意が必要です。 本日の太子タウンでは休館の詳細情報をお届けします。 休館 […] 続きを読む
絵解きの出前が受けられる!太子町の歴史と伝承を楽しく学ぼう 公開日:2024年2月13日 お知らせ歴史 太子町の歴史についてもっと深く知りたい方々に朗報です。 この度太子街人(ガイド)の会の皆さんが、太子町の伝統を、昔ながらの絵解きを通して紹介する新しい出前活動を始めました。 【竹内街道歴史資料館】夏休みに自分で「勾玉(ま […] 続きを読む
たべたいし 第61回 かぶの葉ふりかけ 公開日:2024年2月10日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日はかぶの葉を使用して、手作りふりかけを作っていきましょう! レシピに使用したかぶは、太子町にある道の駅 近つ飛鳥の里・太子にて購入したものです。 道の駅 「近つ飛鳥の […] 続きを読む
太子ネイチャー 第53回 ハクセキレイ 公開日:2024年2月9日 自然 太子町の豊かな自然の中には、四季折々の風景を彩る多様な生き物たちがいます。 第53回目の「太子ネイチャー」では、太子町内でよく目にする「ハクセキレイ」という鳥にスポットを当ててご紹介しますよ。 ハクセキレイは、白と黒色を […] 続きを読む
【大阪府太子町】子どもの人権を守る部会主催のマジックショーに行ってきました 公開日:2024年2月8日 イベント 先日、太子町人権協会が主催する「子どもの人権を守る部会 マジックショー」に参加してきました。 このイベントは、令和6年2月4日の午後、町立万葉ホールで開催されたものです。 無料で入場でき、定員は200人ということで、多く […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「や:山本邸は 町の文化遺産」 公開日:2024年2月7日 かるた シリーズ「かるたでめぐる太子町」では、筒井完次さんの「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」を解説しています。 【大阪府太子町】「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」のご紹介 先週は、「も」の句から、太子町にある敏達陵(びだつ […] 続きを読む
【太子町春日】妙見寺で坐禅会に参加しませんか? 公開日:2024年2月6日 お知らせ健康寺社 妙見寺では今年2024年より、毎月1回の坐禅会を開催しています。 【太子町春日】妙見寺(みょうけんじ)の歴史を知ろう この会は、毎月第2日曜日の朝に妙見寺の本堂で開かれます。そこでは、十一面観音様の柔らかな守りの中、心を […] 続きを読む
【大阪府太子町】町内でも学級閉鎖が発生!インフルエンザAとBの違いについて 公開日:2024年2月5日 お知らせ 太子町でインフルエンザの感染拡大が深刻化しています。 特に、地元の学校での学級閉鎖が目立ち始めており、多くの学生が影響を受けています。 本日は、インフルエンザの基礎知識として現在感染が拡大している「A型」と「B型」の違い […] 続きを読む
たべたいし 第60回 ポトフ 公開日:2024年2月3日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は「デストロイヤー」というじゃがいもを使用して作る「ポトフ」です。 レシピに使用したじゃがいもは、生産者が土井智代美さん、価格は3つ入で税込み150円でした。 デスト […] 続きを読む
【大阪府太子町】デジタル化への一歩!京谷商会による高齢者向けデジタル活用講座 公開日:2024年2月2日 お知らせ 株式会社京谷商会では、太子町内においてデジタル庁公認のデジタル推進委員を派遣し、「デジタル活用支援講座」を行っています。 デジタル活用支援講座と聞くと「自分には関係ない!」と思われがちですが、簡単にいうと普段使っているス […] 続きを読む
【大阪府太子町】太子町交番だよりから詐欺に注意しよう 公開日:2024年1月31日 お知らせ 太子町の皆さま、身の回りで起こりうる詐欺の手口が日々巧妙化していることをご存知ですか? 本日は「太子町交番だより冬号」を通じて、私たちの安全を脅かすサポート詐欺と還付金詐欺について、その手口と対処法をお伝えします。 正し […] 続きを読む
たべたいし 第59回 キウイジェラート 公開日:2024年1月27日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は、少ない材料で簡単に作れる「キウイジェラート」のご紹介です。 キウイは太子町にある道の駅近つ飛鳥の里・太子で購入しました。 道の駅 「近つ飛鳥の里・太子」 生産者は […] 続きを読む
【大阪府太子町】冬の楽しみ!アイススケート教室へ行こう 公開日:2024年1月26日 お知らせイベント観光 寒い冬でもスポーツを楽しみたい方々に朗報です! 2月11日(日)に尼崎スポーツの森でアイススケート教室が開催され、太子町に在住・在勤・在学されている方は参加費用3000円だけで楽しむことができるんですよ。 本日は、「アイ […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「も:もう一歩 足をのばして 敏達陵(びだつりょう)」 公開日:2024年1月25日 かるた シリーズ「かるたでめぐる太子町」では、筒井完次さんの「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」を解説しています。 先週は、「め」の句から、とても珍しい形をしてる「二子塚古墳」についてご紹介しました。 かるたでめぐる太子町「め: […] 続きを読む
【大阪府太子町】「お口の機能低下を防ごう」介護予防講座のご案内 公開日:2024年1月24日 お知らせ健康 「噛みにくい」「飲み込みにくい」「むせやすい」といったお口の機能低下は、高齢者の日常生活に大きな影響を及ぼします。 このたび、太子町で「介護予防講座」として「お口の健康チャック」が1月27日(土)に開催されます。 この講 […] 続きを読む
太子リッチジェラート デラウェアとカボチャ味食べてみた 更新日:2024年1月24日 公開日:2024年1月23日 お知らせ観光飲食店 皆さんはもう、太子リッチジェラートを食べてみましたか? 本日は、太子町産の果物や野菜を使用して作っている「太子リッチジェラート」についてのお話です。 このジェラートは、道の駅近つ飛鳥の里・太子で発売されており、地元産の果 […] 続きを読む
たべたいし第58回 ソース不要!ねぎ焼き 公開日:2024年1月20日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は、ソースで食べない!?「ねぎ焼き」のご紹介です 醤油とダシがきいた生地を焦がしながら焼き、レモンを絞って食べるこのネギ焼きは一度食べたらまたすぐに作りたいと思うこと […] 続きを読む
4市町村コミバスの愛称を募集! 皆さんのアイディアが新しいコミュニティバスの顔に 公開日:2024年1月19日 お知らせ 地域の交通網である「バス」は私たちの生活に欠かせない重要な存在です。 太子町、富田林市、河南町、千早赤阪村(以下「4市町村」)は、令和5年12月21日(木曜日)から、歴史ある「金剛バス」路線を継承し、新しいコミュニティバ […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「め:珍しい双方墳(そうほうふん)は 二子塚(ふたこづか)」 公開日:2024年1月18日 かるた 皆さんはお正月にかるたや、すごろくをしましたか? 大阪府太子町には、地域の郷土史かるたがあるんですよ! 太子町の歴史に詳しい筒井さんが手掛けた「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」は、道の駅で好評発売中です! 【大阪府太子 […] 続きを読む
【大阪府太子町】出張就労相談会のお知らせ 公開日:2024年1月17日 お知らせ 地域の就職支援として、参加無料の「出張就労相談会」が開催されます。 この相談会は、太子町内の就職や転職をお考えの方々に、一歩踏み出すきっかけを提供されるものです。 就職活動における様々な課題や疑問に対して、専任のスタッフ […] 続きを読む
【大阪府太子町】道路凍結にご注意ください 公開日:2024年1月16日 お知らせ 年末年始には比較的暖かい日々が続き、冬の寒さは少し遠のいたかのように感じられました。 しかし、最近の朝晩はぐっと冷え込み、太子町に再び冬の訪れを実感しています。 そして、気温が下がると気になるのが道路の凍結ですよね。 こ […] 続きを読む
たべたいし第57回 サーモンと大根のマリネサラダ 公開日:2024年1月13日 レシピ農業 いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日ご紹介するレシピは、彩りが綺麗な大根で作る「サーモンマリネマサラダ」です。 レシピに使用したサラダ大根は、太子町にある道の駅 近つ飛鳥の里・太子にて購入したものです。 […] 続きを読む
【大阪府太子町】「懐かしのひな人形展」参加者募集 公開日:2024年1月12日 イベント文化観光 ご自宅に眠っている昔のひな人形や、関連する小物・お飾りを展示してみませんか? 今年も、太子町の春を彩る「懐かしのひな人形展」が、竹内街道沿いの大道旧山本家住宅で開催されます。 令和6年2 月24日(土)から3月3日(日) […] 続きを読む
【大阪府太子町】今月のマルシェde太子は中止となりました 更新日:2024年1月19日 公開日:2024年1月11日 お知らせイベント観光 ※ 太子町で予定されていた「今月のマルシェde太子」は、残念ながら天候不良が予想されるため開催が中止となりました。 楽しみにされていた方は大変残念ですが、安全を最優先に考慮した結果です。 次回のイベントについては、また太 […] 続きを読む
【大阪府太子町】寿喜菜の会 昨年度の活動を振り返って 公開日:2024年1月9日 お知らせボランティア寿喜菜の会 太子町における地域社会の支えとなる「寿喜菜の会」。 2023年も、地域の生活支援や交流活動において、数多くの素晴らしいイベントを展開しました。 今回は、その一年間の活動を振り返り、地域コミュニティにおけるその重要な役割を […] 続きを読む
たべたいし 第56回 手作りジャムで柚子茶 更新日:2024年1月7日 公開日:2024年1月6日 レシピ 皆様、明けましておめでとうございます。新年がやってきました! 本年も太子町の地元食材を使ったレシピをご紹介する「たべたいし」を毎週土曜日に発信していきますので、ぜひご覧くださいね♪ さて、2024年最初の「たべたいし」は […] 続きを読む
【令和6年度】年始のごみ回収日のお知らせ 公開日:2024年1月5日 お知らせ 年末年始の休み期間中、役場の休館に伴い、ごみ収集サービスも一時的に休止されていました。 これにより、各家庭には1週間分の「燃えるごみ」が溜まっていますよね。 令和6年度は、本日1月5日(金)より燃えるごみの収集が再開され […] 続きを読む
【謹賀新年】2024年、あけましておめでとうございます 公開日:2024年1月4日 お知らせ 新しい年が始まりましたね。 太子タウンの読者の皆様、新年明けましておめでとうございます。 太子町の地域情報誌として、また新しい一年を迎えることができました。 これもひとえに、太子町の皆様の支えとご愛読のおかげです。 新年 […] 続きを読む
たべたいし 第55回 肉味噌担々麺 公開日:2023年12月30日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は、お肉と青梗菜(ちんげんさい)をたっぷり使った「肉味噌担々麺」のご紹介です。 今回レシピに使用した青梗菜は太子町にお住まいの北口和男さんに頂いたものです。 【太子の […] 続きを読む
【2023年度】太子タウンより年末のご挨拶 公開日:2023年12月29日 お地蔵さま飲食店 太子タウンの読者の皆様へ 今年も残りわずかとなりました。 2023年も、太子町の地域情報を皆様にお届けできたことをスタッフ一同大変嬉しく思っています。 そして地域のニュース、イベント、そして皆様の生活に役立つ情報を提供で […] 続きを読む
【2023〜2024年度】太子町で年越し・初詣が出来るお寺と神社まとめ 公開日:2023年12月28日 お知らせ寺社観光 初詣は、新年の無事と平安を祈願する伝統的な行事です。 多くの方が大晦日から新年の初日にかけてお寺や神社へと参拝されることでしょう。 本日の太子タウンでは、大阪府太子町で年越しや初詣が楽しめる寺院と神社の情報をお届けします […] 続きを読む
太子町の休日診療ガイド!年末年始も安心の医療サービス 公開日:2023年12月27日 お知らせ健康 太子町の皆さん、年末年始は家族との団らんの時ですが、万が一の体調不良に備えることも大切です。 本日は、年末年始の休日に体調を崩した時に役立つ「休日診療」についてのご紹介します。 冬の寒さや年末年始の慌ただしさで、体調を崩 […] 続きを読む
【大阪府太子町】年末年始の役場やATMの閉まる日 公開日:2023年12月26日 お知らせ施設 本日は、年末年始の太子町の役場や地域内のATMの休業日に関する情報をお届けします。 年末年始のご予定を立てる際に、この情報が皆さんのお役に立てれば幸いです。 どうぞ最後までお読みいただき、素敵な年末年始をお迎えください。 […] 続きを読む