もうすぐ開幕!大阪・関西万博で「未来」をひと足先に体感しよう! 公開日:2025年4月3日 お知らせイベント 大阪府太子町にお住まいの皆さん、2025年に開催される「大阪・関西万博」はもうチェックされていますか? 令和7年4月13日(日)から10月13日(月・祝)までの183日間、世界中の先端技術や文化が一堂に集まる一大イベント […] 続きを読む
歴史と桜に出会うまち。太子町2025年 桜さんぽマップ 公開日:2025年3月31日 お知らせ自然観光 今年も太子町に、春がやってきました。 あたたかい風にのって、町のあちこちで桜が咲きはじめています。歴史の香りが漂うこのまちでは、桜の美しさもまた、ひと味違います。 この記事では、地元で親しまれている桜の名所を、地図ととも […] 続きを読む
春の太子町で未来を体験!SAKURAでマルシェ&新モビFESTA 公開日:2025年3月28日 お知らせイベント 3月29日(土)に、2025年春のミニマルシェdeたいし「SAKURAでマルシェ」が太子・和みの広場で開催されます!「未来の技術を体験してみませんか?」をテーマにしたイベントです。 イベントでは、話題の自動運転バス体験( […] 続きを読む
幻想の灯りで彩る夜!第18回「太子聖燈会(しょうとうえ)」へようこそ! 公開日:2025年3月27日 お知らせイベント祭り 今年もやってきました!「第18回 太子聖燈会(しょうとうえ)」。 このイベントは、聖徳太子の「和」の精神を尊び、太子町を訪れる人々の幸せを願うあかりが、地域の活性化と魅力あるまちづくりにつながってほしいという地元の人々の […] 続きを読む
令和7年度版ごみシール配布のお知らせ 公開日:2025年3月25日 お知らせ 今年も、太子町から令和7年度版ごみシールの無料配布に関するお知らせが届きました。 この記事では、令和7年度のごみシール配布について、詳細な情報をお届けいたします。 配布時期やシールの種類、使用方法など、皆様にご活用いただ […] 続きを読む
「うたごえの会」を東本願寺のサイトでご紹介いただきました! 公開日:2025年3月22日 お知らせニュース 京谷商会が正泉寺で毎月開催している「うたごえの会」が、真宗大谷派東本願寺のしんらん交流館で、お寺の活動事例として紹介されました! 「うたごえの会」は、毎月一度、ピアニストの井波 奏希(いなみ かなき)さんを迎え、お寺を会 […] 続きを読む
3/23(日) 太子の森でとんぼ玉教室開催!参加無料 公開日:2025年3月18日 お知らせ 「何か新しいことを始めたいけど、何がいいかな…」そう思っている皆様! この春、太子の森で、とんぼ玉の世界に触れてみませんか? 色とりどりのガラスが生み出す、繊細で美しい作品たち。集中して手を動かす時間は、きっと心を癒やし […] 続きを読む
【令和7年3月】健康寿命をのばす「うたごえの会」のご案内 公開日:2025年3月13日 お知らせ 寒さが和らぎ、少しずつ春の足音を感じるようになってきました。 声を出す機会が減りがちな時期こそ、みんなで集まって歌ってみませんか? 恒例の「うたごえの会」は、気軽に体を動かしながら心も体もリフレッシュできるイベントとして […] 続きを読む
【暮らしの豆知識】3~4月はエアコンクリーニングに最適! 公開日:2025年3月11日 お知らせ 3月も中頃を迎え、太子町内でもだんだんと寒さが和らいできましたね。 とはいえ、花粉が舞う季節でもあるので、咳やくしゃみで悩まれている方も多いのではないでしょうか。 そんなときに見落としがちなのがエアコン内部のホコリやカビ […] 続きを読む
たべたいし 第112回 菜の花のサーモン巻 公開日:2025年3月8日 レシピ 前回の「たべたいし」では、「大根と大葉の漬物」をご紹介しましたが、いかがでしたか? たべたいし 第111回 大根と大葉の漬物 本日は、季節感たっぷりの【菜の花のサーモン巻】というレシピをお届けします。 太子町の道の駅「近 […] 続きを読む
【お知らせ】令和7年 春の全国火災予防運動 公開日:2025年3月6日 お知らせ 「守りたい 未来があるから 火の用心」――3月1日(土)から3月7日(金)にかけて、令和7年春の全国火災予防運動が実施されます。 冬から春先にかけて空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季だからこそ、防火意識を高めることが大 […] 続きを読む
【イベント】みなみ河内歴史ウォーク ~南河内七か国ウォーキング~ 公開日:2025年3月4日 イベント 本日は、南河内の歴史・文化を徒歩で堪能できる「みなみ河内歴史ウォーク ~南河内七か国ウォーキング~」について詳しくご紹介します。 春の訪れを感じつつ、古墳や社寺、寺内町などをめぐりながら地域の魅力を再発見してみませんか? […] 続きを読む
たべたいし 第111回 大根と大葉の漬物 公開日:2025年3月1日 レシピ 前回の「たべたいし」では、ピンクグレープフルーツのデトックスウォーターをご紹介しましたが、いかがでしたか? たべたいし 第110回 ピンクグレープフルーツのデットクスウォーター 柑橘のフレッシュさとハーブの爽やかさで、す […] 続きを読む
【イベント情報】Tera Live English & Violin in 妙見寺 更新日:2025年2月28日 公開日:2025年2月27日 イベント 3月9日(日)、太子町にある妙見寺にて、子どもたちと一緒に、気軽に英語とバイオリンの世界を楽しめるコンサートが開催されます! 英語絵本の読み聞かせとバイオリン演奏による「音と物語のハーモニー」を、お寺の落ち着いた空間で味 […] 続きを読む
【大阪府太子町】冬季に耕うんしてジャンボタニシの越冬数を減らそう! 公開日:2025年2月25日 お知らせ 寒風が吹きつける1月~2月は、稲作に害を及ぼすジャンボタニシを効率よく減らせる絶好のチャンスです。 土を細かく起こし、越冬中の貝を寒さや乾燥にさらすことで、春以降の被害を大幅に抑えられます。 この記事では、冬季に耕うんす […] 続きを読む
たべたいし 第110回 ピンクグレープフルーツのデットクスウォーター 公開日:2025年2月22日 レシピ いつも「たべたいし」をご覧頂きありがとうございます。 前回の「たべたいし」では、れんこんをすりおろして作る【れんこん餅】をご紹介しましたが、お試しいただけましたでしょうか? たべたいし 第109回 れんこん餅 もちもち食 […] 続きを読む
2月は「生活排水対策推進月間」&「大和川流域水質改善強化月間」 公開日:2025年2月20日 お知らせ 毎日の生活排水が、私たちの川や海の水質に大きく影響していることをご存じですか? 2月は「生活排水対策推進月間」および「大和川流域水質改善強化月間」として、生活排水による水質汚濁を防ぐための取り組みが全国的に呼びかけられて […] 続きを読む
もしもの時に備える「私の想いおぼえ書きノート」を配布しています 公開日:2025年2月18日 お知らせ 「もしもの時が来たら、どんなことを伝えたい?」「自分の想いや希望は、ちゃんと周りに残せるかな?」 ――太子町では、そんな不安や疑問に応えるために、「私の想いおぼえ書きノート」が配布されています。 このノートは、いわゆる“ […] 続きを読む
たべたいし 第109回 れんこん餅 更新日:2025年2月21日 公開日:2025年2月15日 レシピ いつも「たべたいし」をご覧頂きありがとうございます。 前回の「たべたいし」では、大葉の爽やかな風味を活かした「大葉漬け」をお届けしましたが、皆さまもうお試しいただけましたでしょうか? たべたいし 第108回 大葉漬け ま […] 続きを読む
【イベント情報】竹内街道歴史資料館友の会 歴史講座開催 公開日:2025年2月14日 お知らせ 太子町の歴史や文化を深く知ることができる「竹内街道歴史資料館友の会」主催の歴史講座が、2月19日(水)に開催されます。 江戸時代における西方院や、聖徳太子信仰など、多くの方が興味を持てる貴重なテーマについての講座です。 […] 続きを読む
第4回 懐かしのひな人形展 更新日:2025年2月20日 公開日:2025年2月13日 お知らせ 今年で4回目を迎える「懐かしのひな人形展」が、3月1日(土)・2日(日)に開催されます。 7段飾りや平飾りの華やかなひな人形をはじめ、手作り小物の展示など、多彩な楽しみが詰まった春の恒例イベントです。 また同日に、筒井邸 […] 続きを読む
たべたいし 第108回 大葉漬け 更新日:2025年2月12日 公開日:2025年2月8日 レシピ まだまだ寒さが続きますが、香りの良い青じそ(大葉)を活用した保存食はいかがでしょうか? さて、今回は太子町産の唐辛子を使った「大葉漬け」をご紹介します。 唐辛子は田中弘子さんが作ったもので、ひと袋税込100円と手に取りや […] 続きを読む
【令和7年2月】健康寿命をのばす「うたごえの会」ご案内 公開日:2025年2月6日 お知らせ 寒い季節が続く中、声を出す機会が減りがちという方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが、みんなで一緒に歌いながら心も体もリフレッシュできる「うたごえの会」です。 【大阪府太子町】「うたごえの会」ってなに?妙見 […] 続きを読む
【イベントレポート】井波奏希さんのボイストレーニング発表会 in 社協 公開日:2025年2月4日 健康施設 大阪府太子町にある社会福祉協議会(社協)では、毎月第4火曜日に井波奏希さんによるボイストレーニングが行われています。 これまでの取り組みの様子については、以下の記事もぜひご覧ください。 第5回 社協うたごえの会に参加して […] 続きを読む
【地域イベント】春日神社 節分祭 ~今年の節分は124年ぶりの2月2日に開催~ 公開日:2025年2月2日 イベント祭り 今年の節分は、なんと 124年ぶりに2月2日 になります! これは、立春が2月3日にずれ込むことによって起こる珍しい現象です。 “節分=立春の前日”というルールに基づき、今年は2月2日が節分の日となりました。 そんな特別 […] 続きを読む
たべたいし 第107回 生姜味噌焼きおにぎり 更新日:2025年2月6日 公開日:2025年2月1日 レシピ 先週は「たべたいし 第106回 鶏とキャベツの味噌焼き」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 毎回、季節や町の魅力を感じられる食材を使ったレシピをお届けしている「たべたいし」。 今回も寒い時期にぴったりの、おなか […] 続きを読む
【イベント情報】わいわい子供節分祭 2025(令和7)年2月2日(日) 公開日:2025年1月31日 イベント祭り 春の訪れを告げる行事といえば、やっぱり節分! 太子町では子どもたちが大いに盛り上がれる「わいわい子供節分祭」が妙見寺にて開催されます。 【太子町春日】妙見寺(みょうけんじ)の歴史を知ろう 鬼に豆を投げて一年の福を呼び込み […] 続きを読む
町立生涯学習センター「太子の森」および町立図書館 臨時休館のお知らせ 公開日:2025年1月30日 施設 太子町の学びと交流の場である 町立生涯学習センター「太子の森」(町立図書館含む)は、電気設備点検に伴い、下記の日程で臨時休館となります。 この記事では、臨時休館の日程や対象施設について詳しくお伝えいたしますので、ぜひご確 […] 続きを読む
【イベントレポート】子どもたち大興奮!「太子町人権協会子どもの人権を守る部会」マジックショー 公開日:2025年1月28日 イベント 太子町人権協会子どもの人権を守る部会が主催するマジックショーが、1月26日(日)に町立万葉ホールで開催されました。 昨年も同じく子ども向けマジックショーが行われ、大好評だったこのイベント。 今年はマジシャンとして、関西マ […] 続きを読む
たべたいし 第106回 鶏とキャベツの味噌焼き 公開日:2025年1月25日 レシピ こんにちは!今週も「たべたいし」をお読みいただきありがとうございます。 今回は、先週ご紹介した太子町特産の「太子推古みそ」を使った一品、「鶏とキャベツの味噌焼き」をご紹介します。 太子町特産「太子稚古みそ」の魅力を紹介 […] 続きを読む
高齢者対象!新型コロナウイルス予防接種、期間延長のお知らせ 公開日:2025年1月23日 お知らせ 太子町では、新型コロナウイルス感染防止のため、高齢者を対象とした予防接種の接種期間が延長されました。 寒さが続くこの季節、感染リスクを抑えるためにも、もし接種をご希望の方はぜひご検討ください。 接種期間 新型コロナウイル […] 続きを読む
太子町特産「太子稚古みそ」の魅力を紹介 公開日:2025年1月21日 健康 今回の太子タウンでは、大阪府太子町の道の駅「近つ飛鳥の里・太子」で新たに販売されている特産品「太子稚古みそ」をご紹介します。 地元で話題のこの味噌、パッケージからもそのこだわりと魅力が伝わってきます。 さっそく購入してみ […] 続きを読む
たべたいし 第105回 白身魚の白味噌あんかけ 公開日:2025年1月18日 レシピ 今週も「たべたいし」をお読みいただきありがとうございます。 寒い季節にぴったりのレシピをご紹介します。 今回は、太子町産の柚子を使った「白身魚の白味噌あんかけ」です。 さわやかな柚子の香りと、白味噌のまろやかな甘みが相ま […] 続きを読む
健康寿命を延ばす第一歩!「お達者健康講座」1月20日に開催 公開日:2025年1月16日 お知らせ健康 新しい年の始まりに、自分の健康を見直してみませんか? 太子町では、住民の健康寿命を支えるため、定期的に「お達者健康講座」を開催しています。 1月20日(月)には、「フレイルを予防しよう!」をテーマにした講座が町立総合福祉 […] 続きを読む
【太子町の冬の備え】凍結防止剤で安全な冬を過ごそう 公開日:2025年1月14日 お知らせ 先週、1月9日から10日にかけて今季最大といわれる最強寒波が到来しました。 太子町にも久しぶりに雪が降る景色が広がりましたね。 寒さが厳しくなる冬本番、皆さんの足元の安全を守るため、太子町では町内各所に「凍結防止剤」が設 […] 続きを読む
たべたいし 第104回 ふわふわ卵の肉うどん 公開日:2025年1月11日 レシピ 新年あけましておめでとうございます!2025年も「たべたいし」をよろしくお願いいたします。 今年も地元太子町の新鮮な食材を使った、美味しいレシピをお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。 さて、新年一回目の今回は、寒い […] 続きを読む