
「史跡」の記事一覧

【大阪府太子町】竹内街道歴史資料館「友の会」会員募集中です!
歴史好きの皆様、必見です! 歴史愛好家の方に名高い竹内街道歴史資料館「友の会」が会員を募集しています。 太子町の歴史学習や資料館のサポートを通じて、一緒に楽しい太子町づくりをしませんか? 竹内街道歴史資料館「友の会」とは […]

【太子町春日】妙見寺(みょうけんじ)の歴史を知ろう
太子町の春日地区を竹内街道沿いに歩いていると「蘇我馬子創建 曹洞宗 妙見寺(みょうけんじ)」と書かれた白い看板が目に付くと思います。 看板に書いてあるように、飛鳥時代の大臣(おおおみ)である蘇我馬子(そがのうまこ)が59 […]

【太子町山田】日本では珍しい石窟寺院の史跡 岩屋(いわや)
あまり聞きなれない「石窟寺院」という、岩を掘って作られた寺の史跡が二上山に残っています。 この石窟寺院は「岩屋(いわや)」と呼ばれており、1948年(昭和23年)に国定史跡に、2021年(令和3年)7月に日本遺産の構成文 […]

【太子町山田】油屋 田中家
8月23日は「油の日」となっています。 日本初の大がかりな搾油を行い、油の専売特許を持っていた京都の離宮八幡宮が、九州から現在の大山崎町に遷宮された日なのだそうです。 太子町と油商 江戸時代の照明(灯明油)には、主に菜種 […]

【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~後編
8月10日の記念日「道の日」にちなみ、2日連続で太子町の道標をご紹介しています。 こちらは後編です。前編をまだお読みいただいていない方は、ぜひ合わせてご覧ください。 【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~前編 大阪府太 […]

【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~前編
8月10日は「道の日」です。 国土交通省が昭和61年(1986年)に制定しました。 太子町は町の様々な場所に、行き先や地名を示す石でできた道標が建っています。 道標のほとんどが明治以前のもので、道をよく知らない旅人のため […]

【太子町太子ヶ丘】謎に包まれた大平塚古墳(おおひらづかこふん)
太平塚古墳(おおひらづかこふん)通称オヘラは、上ノ太子駅から奈良方面へ向かって約1キロの近鉄吉野線線路と農道の間にあります。 看板や案内などが一切ないので見落としてしまいそうですが、小さな石の入り口を確認することができま […]

【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)の七不思議
夏になると、少しひんやりするお話が好まれますね。 創建から歴史が長い叡福寺(えいふくじ)には、聖徳太子にまつわる七不思議が伝えられています。 この七不思議ですが、話の内容は出典により少しずつ異なり、話の数も時代によって違 […]

【太子町春日】ひっそりとたたずむ願蓮上人(がんれんしょうにん)の石塔
太子町立の磯長小学校と幼稚園の西側にひっそりと佇んでいる石塔があります。 石塔の手前にある標石には「願蓮上人之墓(がんれんしょうにんのはか)」裏側には「叡福寺(えいふくじ)」と彫られています。願蓮上人(がんれんしょうにん […]