【太子町山田】小野妹子の墓に行ってみた 更新日:2022年7月4日 公開日:2022年1月20日 史跡歴史観光 大阪府太子町にある科長神社の南側、小高い丘の上に小野妹子のお墓があります。 小野妹子といえば聖徳太子とならび、日本でよく知られている偉人の一人です。 緑に囲まれたのどかな場所で、小野妹子は眠っています。 小野妹子墓 小野 […] 続きを読む
【太子町太子】西方院の片隅のカフェ「ittou」 更新日:2022年6月12日 公開日:2022年1月19日 ニュース観光 西方院にある茶室の壽観庵(じゅかんあん)が改修工事を終えてカフェ「ittou(イットウ)」がオープンしていたので行ってきました。 ittouのコンセプトは「西方院の片隅でアナタとワタシ、ワクワクするような人、モノ、食、地 […] 続きを読む
太子町高齢者向けスマホ講座 公開日:2022年1月18日 イベント デジタル活用支援推進事業の一環として高齢者向けスマホ講座が太子町役場の万葉ホールで開かれ、太子町内在住の高齢者10名以上が参加しスマホの使い方を学んでいました。 スマホ講座 講座は全4回で1周の構成になっており、今回の開 […] 続きを読む
【太子町】春日神社で”とんど”、令和4年の小正月を迎え 更新日:2022年1月22日 公開日:2022年1月15日 イベント 太子町春日地区の氏神さまを祀る春日神社で15日、令和4年1月の望の日である小正月を迎え、門松やしめ縄、縁起物などを焼く「とんど」が行われました。感染症拡大により恒例の小豆粥(あずきがゆ)などの配布はありませんでしたが、町 […] 続きを読む
【太子町】春日消防分団による新春の出初式 更新日:2022年1月22日 公開日:2022年1月8日 イベント 太子町の春日消防分団は令和4年1月8日、出初式(でぞめしき)を行いました。春日消防分団による出初式は毎年、年明けの6日前後に行われており、今年は8日の開催でした。春日新池で行われた一斉放水には、近隣の子供たちや家族などの […] 続きを読む
【太子町太子】聖徳太子が眠る場所、叡福寺に行ってみた 更新日:2024年2月22日 公開日:2021年10月4日 史跡寺社歴史観光 近鉄線南大阪線「上ノ太子駅」から20分ほど緩やかな坂を登ると、36,000㎡という広大な敷地に建てられた叡福寺(えいふくじ)というお寺があります。 ここ叡福寺には、日本人であれば誰もがその名を一度は耳にしたことのある日本 […] 続きを読む
【2021年】上ノ太子観光みかん園のみかん狩りがはじまりました 更新日:2022年10月24日 公開日:2021年10月4日 観光農業 上の太子観光みかん園 上ノ太子駅から車で15分ほどの場所にある上の太子観光みかん園では、10月1日より2021年のみかん狩りがはじまっています。約1万本植えられたみかんの木にぎっしりとできた実を時間無制限で自由に収穫でき […] 続きを読む
太子町へのアクセス方法を解説!大阪市内から太子町へ 更新日:2022年1月16日 公開日:2021年9月23日 未分類 太子町までのアクセスについてご紹介します。大阪市内から太子町へは電車で約1時間でアクセスすることができます。 大阪のなかでも最も南のエリアにある太子町は、大阪市内から近鉄電車に乗って約40分程度の場所に位置しています。 […] 続きを読む
太子町 デジタルの日 全国一斉高齢者向けスマホ講習 10月10日 更新日:2022年1月16日 公開日:2021年9月23日 イベント デジタル庁の創設により、令和3年(2021年)からデジタルの日が制定されました。初年度となる今年は10月10日および11日がデジタルの日となり、全国一斉で高齢者向けのスマホ講座が実施されます。 太子町では、株式会社京谷商 […] 続きを読む
【太子町/求人】高齢者向け配食の調理補助(キッチン業務) 更新日:2022年1月16日 公開日:2021年9月22日 求人 高齢者向けの配食サービスを展開する株式会社京谷商会(太子町春日)では、毎日2回の配食の調理補助をしていただけるパートやアルバイトの方を募集しています。 募集している業務 私たちの配食サービスでは、食材をお弁当箱に盛り付け […] 続きを読む
大阪府太子町に移住!メリットとデメリットを徹底解説 更新日:2024年3月11日 公開日:2021年9月18日 移住 町内には日本最初の官道である竹内街道(たけのうちかいどう)が通っています。県境は奈良県です。 太子町を拠点に地域商社として活動する株式会社京谷商会が、太子町に移住することについてメリットとデメリットをまとめて解説します。 […] 続きを読む