4年ぶり!富田林商工会太子町支部夏祭り With マルシェdeたいし夜市 Ver開催決定 公開日:2023年7月31日 イベント祭り観光 8月5日(土)、4年ぶりの開催となる第15回「富田林商工会太子町支部夏祭り With マルシェdeたいし夜市 Ver」が開かれます。 開催場所は太子町役場駐車場で、午後5時からのスタートです。 祭りの開催に伴い、太子の森 […] 続きを読む
【第81回】太子タウンラジオ 公開日:2023年7月30日 ラジオ 太子タウンでは週に1回、大阪府太子町で起こった出来事や話題のニュース、天気の話などについて話をする太子タウンラジオをお届けします。 太子タウンラジオは、太子タウンのウェブサイトのほか、各種ポッドキャスト配信メディアにてお […] 続きを読む
たべたいし 第34回 ゴーヤチャンプルー 公開日:2023年7月29日 レシピ健康 いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は夏を代表する野菜「ゴーヤ」を使ったチャンプルーをご紹介します。 レシピで使用したゴーヤは道の駅「近つ飛鳥の里・太子」にて購入しました。 道の駅 「近つ飛鳥の里・太子 […] 続きを読む
生涯学習センター「太子の森」臨時休館のお知らせ 公開日:2023年7月28日 お知らせ文化施設 7月29日(土)と8月5日(土)は、生涯学習センター「太子の森」が休館します。 休館に伴い、センター内に併設されている町立図書館もお休みになるため、利用を考えている方はご注意ください。 臨時休館の理由 7月29日と8月5 […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「た:太子の父親 用明天皇(ようめいてんのう)」 公開日:2023年7月27日 かるた史跡歴史観光 大人気「かるたでめぐる太子町」では、筒井完次さんの「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」から太子町の歴史を紐解いています。 【大阪府太子町】「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」のご紹介 前回は、「そ:息災祈る 聖燈会(しょ […] 続きを読む
【太子のヒト 22-23人目】「唐川ホタルを守る会」初代会長 和田 俊市さん・現会長 山本繁利さん インタビュー 公開日:2023年7月26日 インタビュー自然観光 「太子のヒト 」では、大阪府太子町にお住まいの方にインタビューをおこなっています。 第22人目と23人目は「唐川ホタルを守る会」初代会長で現在顧問をされている和田俊市(わだ しゅんいち)さんと現会長の山本繁利(やまもと […] 続きを読む
【太子町山田】見に行こう!令和5年度「だんじり夏祭り曳行スケジュール」を紹介 更新日:2023年7月29日 公開日:2023年7月25日 イベント祭り 太子のお祭りと言えば、科長神社のだんじりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 令和5年のスケジュールは、7月29日(土)宵宮18:00〜 だんじり5台曳行、7月30日(日)9:00〜 本宮曳行に決定しました。 今 […] 続きを読む
【大阪府太子町】生ごみ処理機使ってみた② 公開日:2023年7月24日 お知らせ自然農業 太子タウンでは、「生ごみ処理機」の使用レポを数週間に渡りご紹介しています。 先週は生ごみ処理機を実際に稼働させ、「標準モード」にて乾燥処理しました。 本日はもう一つのモードである「ソフト乾燥モード」を試してみました! ソ […] 続きを読む
【第80回】太子タウンラジオ 公開日:2023年7月23日 ラジオ 太子タウンでは週に1回、大阪府太子町で起こった出来事や話題のニュース、天気の話などについて話をする太子タウンラジオをお届けします。 太子タウンラジオは、太子タウンのウェブサイトのほか、各種ポッドキャスト配信メディアにてお […] 続きを読む
たべたいし 第33回 味噌茄子 公開日:2023年7月22日 レシピ健康自然農業 いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は甘辛い味付けがご飯に合う「味噌茄子」をご紹介します。 レシピに使用した長茄子は、道の駅「近つ飛鳥の里・太子」にて購入しました。 道の駅 「近つ飛鳥の里・太子」 長茄 […] 続きを読む
太子ネイチャー 第50回 ヤマブキ 公開日:2023年7月21日 自然 太子町で見つけた植物を紹介する太子ネイチャー、第49回目は「ヤマブキ」です。 ヤマブキというと、絵の具の「黄色」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 黄色に少し茶色を足したような山吹色が美しいヤマブキは春に開花す […] 続きを読む
【大阪府太子町】太子街人(がいど)の会が制作した聖徳太子の紙芝居がリニューアル 更新日:2023年7月22日 公開日:2023年7月20日 お知らせイベント施設歴史 毎夏恒例の「古代勾玉(まがたま)づくり体験教室」では、紙芝居が上演されます。 その紙芝居とは、太子町とご縁が深い聖徳太子のお話で、勾玉に塗った塗料が乾くまでの間に上演されています。 この度、なんとその紙芝居がリニューアル […] 続きを読む