太子タウン

大阪府太子町の情報発信サイト

著者:重松真理子

【太子のヒト8人目 】田中祐二(たなか ゆうじ)町長 「太子町長」インタビュー 後編

【太子のヒト8人目 】田中祐二(たなか ゆうじ)町長 「太子町長」インタビュー 後編

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」の第8回後編は、田中祐二(たなかゆうじ)町長 のインタビューです。 インタビュー前編に引き続き政策の話に、趣味の話や、太子町の皆さんへのメッセージもい […]
聖徳太子御廟の結界石

【太子町太子】結界石(けっかいせき)「聖徳太子御廟(しょうとくたいしごびょう)」

大阪府太子町の叡福寺には聖徳太子のお墓があります。 その聖徳太子のお墓の周りにある「結界石(けっかいせき)」をご存知でしょうか? 今回は「結界石」についてのお話です。 【太子町太子】聖徳太子が眠る場所、叡福寺に行ってみた […]

【太子のヒト8人目 】田中祐二(たなか ゆうじ)町長 「太子町長」インタビュー 前編

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」の第8回前編は、本日4月20日に誕生日を迎える田中祐二(たなか ゆうじ)町長 のインタビューです。 田中町長お誕生日おめでとうございます! 町長になら […]
道の駅「近つ飛鳥の里・太子」リニューアルオープンイベント

【太子町山田】道の駅「近つ飛鳥の里(ちかつあすかのさと)・太子」リニューアルオープンイベント(4月15日~4月17日)

  道の駅「近つ飛鳥の里(ちかつあすかのさと)・太子」が本日の令和4年4月15日(金)からリニューアルオープンして大盛況でした。 リニューアルオープン日から3日間(4月15日~4月17日)は数量限定でエコバック […]
道の駅「近つ飛鳥の里(ちかつあすかのさと)・太子」がリニューアルオープン

【太子町山田】道の駅「近つ飛鳥の里(ちかつあすかのさと)・太子」がリニューアルオープン(4月15日~)

道の駅「近つ飛鳥の里(ちかちあすかのさと)・太子」が令和4年4月15日(金)からリニューアルオープンします。 リニューアルオープン日から3日間は数量限定でエコバックを先着プレゼントもあるそうなので是非お越し下さい! 道の […]

【大阪府太子町】フレイル予防のススメ

大阪府太子町が「フレイル予防」に積極的に取り組んでいることをご存知でしょうか? 下の写真のように、町の掲示板にもフレイル予防について貼りだしてあります。 フレイルとは「健常から要介護へ移行する中間の段階」と言われており、 […]

【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)3日目 献茶式(けんちゃしき)、柴燈大護摩厳修(さいとうおおごまごんしゅ)

叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 献茶式(けんちゃしき) 本日4月12日は午前11時から聖霊殿(せいりょうでん)で表千 […]
金堂法要・聖霊殿御法楽 御廟参拝詠歌奉納

【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)2日目 金堂法要(こんどうほうよう)、聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほうらく)、御廟参拝詠歌奉納(ごびょうさんぱいえいかほうのう)

叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 2日目の本日は「金堂法要(こんどうほうよう)」「聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほう […]
叡福(えいふく)寺 大乗会式(だいじょうえしき)1日目 稚児練り供養

【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)1日目 稚児練り供養(ちごねりくよう)

叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 1日目の本日は「稚児練り供養(ちごねりくよう)」が行われました。 【大阪府太子町】春 […]
【太子のヒト7人目 】田路耀介(とうじようすけ)選手 FC徳島所属

【太子のヒト7人目 】田路耀介(とうじようすけ)選手「FC徳島」インタビュー

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」の第7回は、本日4月8日に21歳の誕生日を迎える太子町出身でFC徳島に所属する田路耀介(とうじようすけ)選手のインタビューです。 田路選手お誕生日おめ […]
【太子町葉室】五右衛門石

【太子町葉室】五右衛門石(ごえもんいし)

大阪府太子町葉室(はむろ)に、あの天下の大泥棒石川五エ門(いしかわごえもん)に関する逸話が残っているのはご存知でしょうか。 その名も「五右衛門石(ごえもんいし)」といい、石川五エ門がここに腰掛けて休憩したという伝説があり […]
【大阪府太子町】太子町の桜の見所 週末は桜が見頃です!

【大阪府太子町】太子町の桜の見所 週末は桜が見頃です!

「花は桜木人は武士」という、ことわざがあるように古の時代から人々に愛され続けている「桜」。 だんだんと暖かくなってきて桜の季節になってきました! 太子町の桜の見所は史跡と桜が混じり合う美しさです! ぜひ今週末には花見にお […]
叡福(えいふく)寺 大乗会式(だいじょうえしき)が行われます

【太子町太子】叡福寺(えいふくじ) 大乗会式(だいじょうえしき)が行われます(4月10日~12日)

4月10日(日)~12日(火)に叡福(えいふく)寺で大乗会式(だいじょうえしき)が行われます。 4月は太子町に所縁のある聖徳太子の新暦での命日とされている月でもありますね。 聖徳太子を偲ぶ貴重な行事ですので是非ご参列下さ […]

【太子のヒト6人目 】たいしくん「大阪府太子町の公式マスコットキャラクター」インタビュー

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」第6回は大阪府太子町の公式マスコットキャラクター「たいしくん」のインタビューです。 たいしくんの活動内容や、たいしくんの太子町オススメスポット、そして […]
【太子のヒト 5人目】秦井祥雅(はたいよしまさ)さん

【太子のヒト 5人目】秦井祥雅(はたいよしまさ)さん 「正泉寺(しょうせんじ)・住職」インタビュー

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」第5回は、正泉寺(しょうせんじ) 住職の秦井祥雅(はたいよしまさ)さんのインタビューです。 太子町で働かれることになった経緯や、正泉寺の住職として取り […]
太子町ノルディックウォーク始動!

太子町ノルディックウォークCLUB始動!

だんだんと気温も上がり、春風が心地よい季節となってきました。 冬になかなか運動できなかったな、なにか運動を始めたいな、というそんな皆様に朗報です! 「太子町ノルディックウォークCLUB」が、これから本格的に活動を開始する […]
消費生活啓発講座「スマホ利用をめぐるトラブル・詐欺事例~現場からの報告~」が行われます

【大阪府太子町】消費生活啓発講座「スマホ利用をめぐるトラブル・詐欺事例~現場からの報告~」が行われます

私たちの生活に欠かせないものになってきた便利なスマートフォンですが、トラブルが起こる可能性は老若男女問わず誰にだってあります。 そんなスマートフォンでのトラブルから自分自身を守るための消費生活啓発講座が太子町で開催されま […]
竹内街道を旅する人の目印 緑の一里塚

【太子町春日】竹内街道(たけのうちかいどう)を旅する人の目印 緑の一里塚(いちりづか)

竹内街道(たけのうちかいどう)沿いを歩いていると木の下に案内板がある光景を目にしたことがあるかもしれません。 この場所は緑の一里塚(いちりづか)と呼ばれています。 緑の一里塚 一里塚とは、古の時代に街道を旅する人々にとっ […]
屋根の上の鍾馗様

【大阪府太子町】 屋根の上の鍾馗(しょうき)様

みなさんは屋根の上で剣を持って長い髭を蓄えている姿の人形を見たことがあるでしょうか? この人形は「鍾馗様(しょうきさま)」という日本では疫病除けと学問成就に効果があるとされている神様なのです。 今回の鍾馗様は太子町の竹内 […]
宗門池公園

【太子町春日】宗門池(そうもんいけ)公園

宗門池(そうもんいけ)公園へ行ってきました。 宗門池公園 宗門池公園は磯長郵便局の前にある公園です。 滑り台、ブランコ、鉄棒、砂場、馬の乗り物の遊具がありますよ。 その名の通り近くに池もあります。 【太子町春日】磯長(し […]
太子町山田 懐かしのひな人形展

【太子町山田】懐かしのひな人形展

本日3月3日は桃の節句ですね。 桃の節句に行われる行事といえば雛祭りです。 そんな雛祭りの主役、ひな人形が展示されている「懐かしのひな人形展」へ2月26日に行ってきました。 懐かしのひな人形展 「懐かしのひな人形展」は大 […]

【太子のヒト 4人目】加納実季(かのうみき)さん「太子町観光・まちづくり協会」インタビュー

太子町で活躍する皆さんにお話を聞きに出かける太子タウンの「太子のひと」の第4回は、太子町観光・まちづくり協会にお勤めされている加納実季(かのうみき)さんのインタビューです。 太子町で働かれることになった経緯や、太子町観光 […]
太子町の桜の名所を紹介

【大阪府太子町】春に行きたい!太子町の桜の名所をご紹介

「花は桜木人は武士」という、ことわざがあるように古くから人々に愛され続けている「桜」。 太子町にも様々な桜の名所があります。 史跡と桜のコラボレーションが見れるのが太子の桜の美しさです! 今回は春に行きたくなる太子町の桜 […]