【太子町立図書館】図書館で本を借りてきた! 公開日:2023年6月26日 施設 2022年7月1日にリニューアルオープンした、太子町立図書館に行ってきました! 【大阪府太子町】7月1日に町立図書館がリニューアルオープン! ゆったりと読書を楽しめるスペースや、たくさんの専門雑誌、子連れでものんびり過ご […] 続きを読む
【竹内街道歴史資料館】夏休みに自分で「勾玉(まがたま)」をつくってみよう! 公開日:2023年6月23日 お知らせイベント歴史 今年も太子町立竹内街道歴史資料館で「古代勾玉(まがたま)づくり体験教室」が開催されます! 毎年応募多数で抽選になるほど大人気の教室なので、気になるかたはぜひお早めにお申し込みくださいね。 今回は、「古代勾玉(まがたま)づ […] 続きを読む
【太子町太子】西方院で蓮の花が咲き始めました! 公開日:2023年6月22日 お知らせ寺社 太子町の西方院で、蓮の花が見頃をむかえています! 濃い桃色に色づいた蓮の花は、美しい木々の緑と相まってとても神秘的でしたよ。 西方院の蓮の花 西方院の蓮の花は、通路に並んだ大きな水瓶(みずがめ)に植わっています。 水面か […] 続きを読む
【太子町太子】西方院で己書(おのれしょ)に挑戦してきました! 更新日:2023年7月7日 公開日:2023年6月20日 イベント寺社 大阪府太子町の西方院にて、己書(おのれしょ)教室に参加してきました。 己書とは、筆ペンで文字や絵を自由に描く「味のあるアート」です。 ちょっとしたコツを学ぶだけで、誰でも自分だけの作品を完成させることができますよ! 今回 […] 続きを読む
【道の駅近つ飛鳥の里・太子】新発売の太子リッチジェラートは、夏にぴったり! 公開日:2023年6月19日 お知らせ 道の駅近つ飛鳥の里・太子で、太子リッチジェラートが発売されています。 このジェラート、なんとすべての果物が太子産! 「自然な果物の味がたまらない!」「夏にピッタリ」「思わずリピートしてしまう」という口コミを聞きつけ、太子 […] 続きを読む
【大阪府太子町】個人でもOK!道の駅 近つ飛鳥の里・太子への出荷方法をご紹介します 更新日:2023年7月4日 公開日:2023年6月16日 お知らせ 道の駅近つ飛鳥の里・太子には、たくさんの農産物やワイン、太子くんグッズのほか、ハンドメイド小物などが並んでいます。 「出品や出荷は業者しかできないのかな?」と諦めていませんか? 実は個人でも、道の駅に商品をおいてもらうこ […] 続きを読む
【大阪府太子町】テレビ放送決定!道の駅 近つ飛鳥の里・太子がインタビューを受けました♪ 公開日:2023年6月14日 ニュース観光 道の駅近つ飛鳥の里・太子が、読売テレビ「朝生ワイドす・またん!&ZIP!」のインタビューを受けました! 太子町の特産物やお土産、地域のお野菜などを扱っているので、テレビ放送でたくさんの方に見ていただけるのは嬉しいですね。 […] 続きを読む
【配食のふれ愛太子店】イベントのお弁当注文も承ります 公開日:2023年6月13日 お知らせ飲食店 配食のふれ愛太子店は、地域の高齢者の皆さまに愛されて、栄養たっぷりのお弁当をお作りしています。 ・和食中心でしっかり栄養をとれる「普通食」 ・カロリーが控えめになった小サイズの「ふれ愛小町」 ・糖尿病食やカロリー制限食に […] 続きを読む
「切り絵でめぐる太子町双六(すごろく)」で太子散歩にレッツゴー! 公開日:2023年6月12日 かるた史跡観光 太子町には、古墳や聖徳太子にまつわる寺院、竹内街道などたくさんの史跡が残っています。 そんな太子町の史跡がひと目で分かる「切り絵でめぐる太子町双六(すごろく)」が登場しました! 「太子町の歴史スポットを知りたい!」「おす […] 続きを読む
【太子町太子】6月11日はマルシェde(ドゥ)たいしにお出かけしよう! 更新日:2023年6月10日 公開日:2023年6月9日 お知らせイベント ※【6月10日更新】台風の接近に伴う雨風悪化の予想により、中止になりました。※ 今月もやってまいりました! みんなで作る太子のイベント「マルシェde(ドゥ)たいし」が、6月11日(日)に開催されます。 回をかさねるごとに […] 続きを読む
【大阪府太子町】竹内街道マラソン2022が開催されました! 公開日:2023年6月1日 イベント健康観光 大阪府太子町を横断する日本最古の国道「竹内街道」で、毎年有志の皆さまがマラソンを企画しているのをご存知ですか? 昨年11月の企画は雨天のため順延になっていましたが、先日5月27日に今年も無事開催されました! (2023年 […] 続きを読む
太子ネイチャー 第48回 ブタナ 公開日:2023年5月31日 自然 太子町の自然を探索してきた「太子ネイチャー」、今回は「ブタナ」をご紹介します。 実はこのブタナは、外来生物法で要注意外来生物として国立環境研究所の侵入生物データベースに掲載されています。 「ブタナ」という名前だけではイメ […] 続きを読む