
著者:野村豊

【大阪府太子町】大阪産業大学の学生考案!聖徳太子を感じる「太子町まち歩きツアー」を紹介
1月22日(日)28日(土)に「聖徳太子のいるまち 太子町まち歩きツアー」が開催されます。 なんと、こちらのツアーは大阪産業大学経済学部の学生さんが考えたそうです! 1月の太子町は空気も澄んでいて、お散歩にはもってこいで […]

年末年始に病気になったら?太子町の休日診療のお知らせ
- 公開日:
年末年始は長いお休みになり、気分もウキウキとはずみますね。 しかし気が緩んだりお出かけが増えると、体調を崩しやすくなってしまいます。 そこで今回は、年末年始の病院や、緊急連絡先についてまとめました。 栄養満点のご飯を食べ […]

太子町の年末年始便利帳!ATMや役場・施設の休業日をお知らせ
師走もそろそろ半ばを過ぎ、大晦日が近づいてきました。 お正月にワクワクする反面、年末年始は行政サービスや施設などが休業に入り、手続きなどが慌ただしくなる時期です。 今回は、年末年始に困らないように太子町の様々なサービスの […]

年末年始は気をつけて!詐欺や悪質商法に注意
- 公開日:
年末年始になると慌ただしさに加え、クリスマスやお正月が近づき気が緩んでしまいがちです。 しかしこの時期は例年、悪質商法や特殊詐欺などのさまざまなトラブルが急増することをご存知ですか。 そこで今回は、年末年始に起こりやすい […]

太子ネイチャー第39回コセンダングサ
- 公開日:
大阪府太子町の道端で見つけた草花をご紹介する「太子ネイチャー」、今回はコセンダングサをご紹介します。 コセンダングサ、ときいてピンと来る方は多くありません。しかし、写真を見ればわかるはず。 そうコセンダングサは、服にいち […]

忘れないで!太子町の年末のごみの日をお知らせ
そろそろ年末も近づき、大掃除の計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。 そこで、忘れてはいけないのが「年末最終のごみの日チェック」です。 この日にごみを出し忘れてしまうと年始まで回収してもらえないため、スッキリ […]

忘れず応募しよう!2022たいしくんスマイルが締め切り間近です
太子タウンでご紹介してきた太子町健康マイレージ事業「たいしくんスマイル」は、みなさん参加されましたか? そろそろ2022年の活動実施締め切りである12月31日が迫ってきました! 集めたスマイルポイントをチェックして、忘れ […]

第4次健康太子21をご紹介!「和をもって健やかとなす!」
「第4次健康太子21」というオレンジ色のパンフレットを見かけたことはありませんか? 実は、この「第4次健康太子21」は太子町民の「健康増進」「食育推進」のための計画書です。 何を目標にして、どのような課題があるのか、今回 […]

太子ネイチャー 第38回 みかん
太子町の自然をご紹介する太子ネイチャー、第38回目は「みかん」です。 山々が紅葉してくる秋、太子町の斜面はたくさんのみかんが黄色く色づきます。 太子町の特産品「太子みかん」は早生温州みかんで、小ぶりですが甘くとても美味し […]

12月5日は国際ボランティアデー 太子町のボランティアチームを紹介!
- 公開日:
毎年12月5日は「国際ボランティアデー」です。 この「国際ボランティアデー」は1985年に国連によって制定された記念日で、世界中で平和と開発の実現のために活動するボランティアの意義を認知・推進することを目的としています。 […]

【大阪府太子町】ふれあいフリーマーケットにいってきました!
- 公開日:
11月26日(土)和みの広場で「ふれあいフリーマーケット」が開催されました。 マーケットに参加されたみなさんは、お菓子や柿、みかん、お野菜、小物など様々なものを並べて、お客さんとのおしゃべりを楽しんでおられましたよ。 今 […]

参加者募集!ノルディックウォークの太子町観光ツアー開催
「太子町をノルディックウォークの聖地にしたい!」を合言葉に活動中の太子町ノルディックウォークCLUBが、紅葉の季節のウォーキングイベントを開催します! 紅葉した山々をみながら、太子の歴史に触れ、のんびり一緒に健康散歩をし […]

【大阪府太子町】竹内街道歴史資料館「友の会」会員募集中です!
歴史好きの皆様、必見です! 歴史愛好家の方に名高い竹内街道歴史資料館「友の会」が会員を募集しています。 太子町の歴史学習や資料館のサポートを通じて、一緒に楽しい太子町づくりをしませんか? 竹内街道歴史資料館「友の会」とは […]

太子町の秋はイベントいっぱい!26日27日は結縁祭やマルシェにいこう!
太子町の11月26日27日は「結縁祭」「ふれあいマーケット」「おおさか マルシェdeたいし」「金管五重奏と浪曲を楽しむ会」などのイベントが盛り沢山です! 皆さんはもうチェックされましたか? 今回は、今週末の11月26日2 […]
が開催されます!.png)
【太子町太子】みんな集まれ!マルシェ de たいし(たいし聖徳市)が開催されます!
令和4年11月27日(日)に「第1回マルシェde(ドゥ)たいし」が開催が決定しました! 行楽の秋、過ごしやすい天気が続くのでお出かけにぴったりですね。 同時開催の西方院「結縁祭」や「金管五重奏と浪曲を楽しむ会」も、ぜひご […]

【配食のふれ愛太子店】お弁当のご紹介~たんぱく調整食~
毎日のお弁当をご自宅まで配食している「配食のふれ愛太子店」。 昼食、夕食の1日2回のお弁当は、毎日日替わり、毎日出来立てです。 「配食のふれ愛太子店」のお弁当の中の「たんぱく調整食」をご紹介します。 たんぱく調整食 たん […]

11月27日(日)「金管五重奏と浪曲を楽しむ会」が開催されます!
令和4年11月27日(日)に、和みの広場で「金管五重奏と浪曲を楽しむ会」が開催されます! 芸術の秋、音楽や芸事の鑑賞にはもってこいですね。 それぞれ公演の場所が異なりますので、お間違えのないようにご注意ください。 それで […]

11月14日は「世界糖尿病デー」!知ってる?糖尿病予防が重要な理由!
本日、11月14日は「世界糖尿病デー」です。 糖尿病は血液中を流れる血糖が増加してしまう病気で、何年も放置すると心臓病や腎臓病などの慢性的な合併症を引き起こす病気です。 今回は糖尿病に関する基礎知識や、太子町の取り組みを […]

11月13日は和みの広場の「ふれあいTAISHI2022」に行こう!
3年ぶりに「ふれあいTAISHI」が開催されます。 たいし聖徳市も同時開催されるので、盛り上がること間違いなし! 小雨決行なので、ぜひご参加ください。 ふれあいTAISHI2022 開催日:11月13日(日) 時間 :1 […]

【太子町春日】上ノ太子観光みかん園が10月1日より開園します!
太子町の「上ノ太子観光みかん園」が、今年も開園しました。 10月1日~11月30日 9:30 ~ 16:30までの2か月間は無休で営業しています。 「上ノ太子観光みかん園」は美味しいみかんが食べ放題なだけでなく、頂上の広 […]

【大阪府太子町】太子みかんの歴史をご紹介します!
大阪府太子町といえば、特産品の「太子みかん」が有名です。 太子町は丘や傾斜地が多く、昔からたくさんのみかんが生産されてきました。 紅葉のころ、斜面の木々に黄色いみかんがたわわに実る光景は、太子町の秋の風物詩ですね。 今回 […]

【太子町春日】24日はお地蔵さんの縁日!春日地区の地蔵盆をご紹介します
毎月24日はお地蔵さんの縁日です。 特に8月の23、24日は「地蔵盆(じぞうぼん)」とよばれ、1年の中でも特にご縁の強い期間とされています。 この地蔵盆は、主に近畿地方で盛んな行事です。石地蔵に花を供えて祀る風習に覚えが […]

【太子町太子】叡福寺の沿道にないアレって?太子町の景観計画を紹介!
突然ですが、みなさんが「いつも身近に見ているけれど、叡福寺の沿道にはないもの」はなんだと思いますか? このページの写真をじっくりご覧ください。 実は、叡福寺周辺には電線がありません。 これは、この叡福寺周辺の景観計画で電 […]

【大阪府太子町】消防広域化ってなに?太子町が消防広域化重点地域に指定されました
- 公開日:
令和4年7月11日、太子町が大阪府知事から正式に「消防広域化重点地域」として指定を受けました。 この消防広域化とは複数の市町村が消防活動を共同運営することです。 共同で消防を運用することで、今まで以上にすばやい火事対応が […]

【大阪府太子町】「太子の子どもは地域で守る」青色防犯パトロール!
大阪府太子町で、青色に光る回転灯をつけたパトカーにそっくりな車を見かけたことはありませんか? これは地域のボランティア隊員が行う、自主防犯の「青色防犯パトロール」の車です。 8月18日が「防犯の日」であることにちなんで、 […]

【太子町大道】軒下ギャラリーで7月10日とんぼ玉体験をしよう!
2022年7月10日(日)、大阪府太子町の軒下ギャラリーで「とんぼ玉体験」が開催されます。 先月の6月12日にも開催され、大盛況のうちに終了した人気イベントです。 優しい先生のご指導で、とっても素敵なとんぼ玉がつくれます […]

暑中見舞いの日!熱中症対策をしましょう
- 更新日:
- 公開日:
今日は「暑中見舞いの日」です。 昭和25(1950)年6月15日に、郵便局で暑中見舞いの葉書が初めて発売されたことにちなんでいます。 毎日暑い日が続きますが、みなさまどのようにお過ごしですか? 今日は、暑い夏こそ元気に過 […]

みんなで認知症予防!太子町の認知症支援を紹介します
- 更新日:
- 公開日:
今日は「認知症予防の日」です。 これは、認知症の原因のひとつであるアルツハイマー病を発見した、ドイツ人医師アルツハイマー博士の誕生日にちなんでいます。 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという予測もあり、 […]