今年も発生が確認されています!クビアカツヤカミキリを見つけた時の対処法 公開日:2024年7月18日 お知らせ自然 今年もクビアカツヤカミキリが発生しています。 この害虫は樹木に甚大な被害をもたらすことをご存知ですか? 本日の太子タウンでは、「クビアカツヤカミキリの特性」や「防除方法」について詳しくご紹介します。 皆さんの大切な樹木を […] 続きを読む
注意喚起!太子町で増加する詐欺事件にご注意ください 公開日:2024年7月16日 お知らせ 皆さん、こんにちは。 太子町の地域情報誌「太子タウン」からの注意喚起です。 最近、太子町内で詐欺事件が増加しています。 今回は、太子町社会福祉協議会と太子町から提供された情報を基に、最新の詐欺手口とその対策についてお知ら […] 続きを読む
もうすぐ夏休み!太子町でボランティア体験をしませんか? 公開日:2024年7月11日 お知らせボランティア 夏休みが近づいてきました。 今年の夏休みは、太子町でボランティア体験に挑戦してみませんか? 太子町社会福祉協議会が主催する「太子町ボランティア体験プログラム2024」では、さまざまなボランティア活動を通じて地域社会に貢献 […] 続きを読む
太子町の歴史講座のお知らせ「二上山周辺の金剛砂産業について」 公開日:2024年7月4日 お知らせ歴史 本日の太子タウンは、竹内街道歴史資料館友の会が主催する特別な歴史講座のご案内です。 7月13日(土)14時から開催される歴史講座のテーマは「二上山周辺の金剛砂産業」です。 二上山は、奈良県と大阪府の境に位置し、古くから多 […] 続きを読む
【2024年度】大阪府太子町も梅雨入りしました! 公開日:2024年6月25日 お知らせ 太子町の皆様、いよいよ梅雨の季節が到来しました。 近畿地方、今年の梅雨入りは6月21日(金)で、平年よりも2週間以上遅れました。 梅雨前線が北上し、すでに近畿地方には雨雲が広がっています。 梅雨入り直後から強雨が予想され […] 続きを読む
デジタル機器に触って慣れよう! 6月のスマホ・デジタル講座は 6月28日(金) 公開日:2024年6月18日 お知らせ 京谷商会のスマホ講座が6月28日(金)に開講します! 「わかりやすい!」「質問がいっぱいできる!」と大好評のデジタル講座です。 初めてでの方・不安な方こそ大歓迎!スマホ講座では、あなたのお困りごとを順番に解決していきます […] 続きを読む
6月26日(水)は「健康寿命を延ばすうたごえの会」!参加者募集のお知らせ 公開日:2024年6月11日 お知らせイベント 太子町山田にある正泉寺(しょうせんじ)さんで開催される「うたごえの会」は、毎月第4水曜日に行われている人気イベントです。 健康寿命を延ばすことを目的に、口の機能を鍛えるオーラルフレイル予防を意識した内容となっており、多く […] 続きを読む
【太子町山田】2024年唐川ホタル観賞会のお知らせ 更新日:2024年5月28日 公開日:2024年5月24日 お知らせ自然観光 毎年多くの人が訪れる「唐川ホタル観賞会」。 今年も「唐川ホタルを守る会」の皆さんの協力の元、開催されます! 【太子のヒト 22-23人目】「唐川ホタルを守る会」初代会長 和田 俊市さん・現会長 山本繁利さん インタビュー […] 続きを読む
【太子町山田】竹内街道歴史資料館の休館のお知らせ 公開日:2024年5月21日 お知らせ施設 太子町立竹内街道歴史資料館が改修工事のため休館しています。 そこで今回は、休館期間などの情報をまとめました。 急に行ってびっくりされないよう、来館前にチェックしてみてくださいね。 【太子町山田】竹内街道(たけのうちかいど […] 続きを読む
受講者募集中!「スマホ講座第2回」は4月26日(金)開催です! 公開日:2024年4月24日 お知らせイベント 「スマートフォンの操作に自信がない」「使い方が心配」と感じている皆様! 大阪府太子町で開催される「スマホ講座」に参加してみませんか? 初回のスマホ講座は先月2024年3月22日に実施されました。 まず「とにかく使って触っ […] 続きを読む
芹摘姫(せりつみひめ)の絵伝を作るワークショップ 公開日:2024年4月23日 お知らせイベント 「太子街人の会」が主催する芹摘姫絵伝ワークショップでは、聖徳太子の伝説を一緒に絵で表現することができます。 地元の歴史と文化を体験し、芸術作品を一緒に作り上げる喜びを味わえます。 大阪府太子町の伝統を今に伝える特別なイベ […] 続きを読む
令和6年度 岳のぼりのお知らせ 公開日:2024年4月22日 お知らせ自然 今年も「岳のぼり」が開催されます。 このイベントは、葛城市、香芝市、太子町の3市町村が合同で行う山登りイベントです。 日時は4月23日(火)、午前9時30分から正午までです。 地域の自然を楽しみながら、体を動かす絶好の機 […] 続きを読む
【大阪府太子町】まだ間に合う!『うたごえの会』への参加者を大募集中! 公開日:2024年4月19日 お知らせ健康 大阪府太子町で「うたごえの会」という健康活動が、新しく始まります。 記念すべき第1回目は今月4月24日に予定されており、まだ参加申し込みが間に合います。 もちろん、太子町外の方も大歓迎! このイベントは歌を通して体と心の […] 続きを読む
令和6年 中国地方最高峰!大山に登ろう 公開日:2024年4月18日 お知らせ自然観光 今年の6月1日(土曜日)から6月2日(日曜日)にかけて、鳥取県の大山で開催される「大山夏山開き祭」にぜひご参加ください。 この2日間は、中国地方最高峰である大山を舞台に、年に一度だけのたいまつ行列と、登山体験ができます。 […] 続きを読む
【大阪府太子町】令和6年度 菊づくり教室受講者募集 公開日:2024年4月15日 お知らせ自然 本日は、太子町の生涯学習センター太子の森で開催される菊づくり教室についてのご案内です。 この教室は、菊花の栽培に興味のある方を対象に、基本から応用までを学ぶことができますよ。 詳しい内容や日時について見ていきましょう! […] 続きを読む
令和6年4月14日(日)は山頂マルシェも参加する「金剛山・山の春まつり」 公開日:2024年4月12日 お知らせイベント自然 令和6年4月14日(日)、大阪府民の森ちはや園地では、「金剛山・山の春まつり」が開催されます。 この一日限りのイベントでは、「山頂マルシェ」が目玉の一つとして参加します。 「金剛山・山の春まつり」に山頂マルシェが出店しま […] 続きを読む
【太子町山田】第1回うたごえの会が開催されます 公開日:2024年4月11日 お知らせ健康寺社 太子町で、新しい健康とコミュニケーションの形「うたごえの会」がスタートします。 このイベントは、歌を通して身体と心の健康を促進することを目指しています。 初回開催は4月24日に予定されており、音楽の力で地域の皆さんを元気 […] 続きを読む
【大阪府太子町】令和6年度 大乘会法要のお知らせ 公開日:2024年4月9日 お知らせ史跡寺社 大乘会法要は、大阪府太子町にある叡福寺で毎年開催される最大行事です。 太子タウンでは毎年法要の様子をお届けしています。 昨年である令和5年度、そして令和4年度の大乘会法要の様子も合わせてご覧ください。 【大阪府太子町】令 […] 続きを読む
春の安全を守ろう!太子町の交通安全運動 公開日:2024年4月5日 お知らせ 4月がはじまりましたね。 太子町では、来週から子どもたちの登園や通学が再開されます。 そして、家族連れの活動が増えるこの時期に、道路の安全が一層重要視されています。 そこで、春の全国交通安全運動が4月6日から始まり、10 […] 続きを読む
はしか感染者増加!太子町での無料抗体検査について 公開日:2024年4月3日 お知らせ健康 最近、日本全国ではしか感染者が増えているニュースをよく目にしますよね。 はしかは、非常に感染力が高い病気で、特に未接種の方や抗体が不十分な方が感染のリスクにさらされています。 そこで、本日ははしかの基礎知識に加えて、太子 […] 続きを読む
お葬式のぼったくりトラブル 公開日:2024年4月2日 お知らせニュース 葬儀サービスを選ぶ際は、様々な点に注意が必要です。 今回は、実際に発生した葬儀サービスのトラブルを例に挙げ、太子町の皆様が同様の問題に直面しないよう、 事前に知っておくべき重要な情報をお伝えします。 また、これらの事例を […] 続きを読む
【大阪府太子町】狂犬病予防集合注射日程 公開日:2024年4月1日 お知らせ 本日は、2024年度の狂犬病予防注射の日程のお知らせです。 太子町にお住まいの皆様、先月3月に町から郵送された狂犬病の書類がお手元にありますか? 狂犬病予防集合注射に行く際は、その問診票に記入・署名のうえ、会場にお持ちく […] 続きを読む
【大阪府太子町】笑顔れんらく帳のご紹介 更新日:2024年4月1日 公開日:2024年3月29日 お知らせ健康 太子町では、高齢者の日常生活をサポートする様々な取り組みが行われています。 中でも、「笑顔れんらく帳」は、その一つで、 地域の高齢者がより安心して暮らせるように設計された手帳です。 この記事では、その内容と使い方について […] 続きを読む
3月31日(日)は、第3回笑顔の花咲フェス 公開日:2024年3月25日 お知らせイベント 誰でも参加できる「笑顔の花咲フェス」が今年も開催されます。 このイベントは、令和6年3月31日(日)に行われ、春の訪れと共に、地域の笑顔と活気を咲かせてくれますよ。 本日の太子タウンでは、今月開催される花咲フェスの詳細情 […] 続きを読む
【大阪府太子町】第1回目 スマートフォン講座:デジタルを楽しく学ぼう! 公開日:2024年3月20日 お知らせ 現在、日本では70代のスマホの保有率が79%となりました。 そのような状況を踏まえ、デジタルをもっと身近に感じ、楽しんでもらうための講座が定期開催されます。 講師はデジタル庁公認のデジタル推進委員が担当し、皆さんのデジタ […] 続きを読む
3月20日は光福寺にて春季彼岸会永代経法要 公開日:2024年3月19日 お知らせ 今月の3月20日、心静かに先祖を偲ぶ春季彼岸会永代経法要が光福寺にて厳粛に執り行われます。 彼岸の中日にあたるこの日は、故人を偲ぶ大切な時です。 この記事では、光福寺での法要の概要と春季彼岸会についてお伝えします。 春季 […] 続きを読む
消防広域化ってなに?2月17日から新体制へ移行しています 公開日:2024年3月15日 お知らせ これまで太子町からの119番通報は、富田林市消防本部通信指令室につながっていました。 この度、2月17日(土)から始まった回線の切替え作業が完了しました。 今後は「大阪南消防局指令センター」へつながるようになります。 通 […] 続きを読む
不安・ストレスなどありませんか?心の健康相談会に参加しよう! 公開日:2024年3月14日 お知らせ 3月27日(水)、心の健康相談会が開催されます。 この相談会は、臨床心理士さんが個別に仕事、子育て、家族など様々な悩みを聞いてくれるものです。 費用は無料、相談会の時間帯によってはお子さまの保育も受けれるということです。 […] 続きを読む
太子町コミュニティバス 定期券販売のお知らせ 公開日:2024年3月12日 お知らせ 本日は、太子町におけるコミュニティバス定期券の販売開始のお知らせをお届けします。 金剛バスが昨年12月20日に廃止となりました。 【大阪府太子町】12月21日からの公共交通について 変わって、4市町村コミュニティバスが運 […] 続きを読む
歴史講座「松尾芭蕉 竹内街道再訪の謎」を聞きにいこう! 公開日:2024年3月6日 お知らせ 竹内街道歴史資料館友の会では、松尾芭蕉に関する歴史講座が開催されます。 この講座では、日本を代表する俳人、松尾芭蕉に焦点を当て、彼が再訪したとされる竹内街道の謎に迫ります。 講師は、太子町立竹内街道歴史資料館元館長の上野 […] 続きを読む
3/1〜3/7までは、春の全国火災予防運動週間です 公開日:2024年3月5日 お知らせニュース 本日より3月が始まり、春の訪れとともに気温が徐々に暖かくなっています。 この季節の変わり目に、私たちの日常生活において見逃すことのできない重要な取り組みがあります。 それは、「春の全国火災予防運動」の実施です。 3月1日 […] 続きを読む
【大阪府太子町】第26回太子町スポーツ講習会のご案内 公開日:2024年3月4日 お知らせ 3月9日(土)、第26回太子町スポーツ講習会が開催されます。 今回のテーマは「ヨガの要素を取り入れた! ストレッチ&トレーニング」です。 日々の生活で楽しく運動するための方法や正しい姿勢を身につける技術を、動きを […] 続きを読む
【大阪府太子町】とんぼ玉体験のお知らせ 公開日:2024年2月29日 お知らせ施設観光 2024年3月3日、竹内街道沿いの筒井邸にて「とんぼ玉体験」がおこなわれます。 「とんぼ玉体験」は、「懐かしのひな人形展」と合わせて開催されるため、イベントにお越しの方はぜひご参加くださいね♫ 【太子町山田】なつかしのひ […] 続きを読む
無料で受けられる支援サービス!徘徊高齢者SOS ネットワーク事業とは? 公開日:2024年2月27日 お知らせ 「親の認知症に悩んでいる」「最近、徘徊がはじまって困っている」など認知症の家族を持つ方で、不安に感じていることはありませんか? 太子町では、そんな不安を少しでも軽減し、認知症の方々とその家族が安心して暮らせるような支援が […] 続きを読む
太子町の隠れたタコ焼きの名店!「蛸屋本店 太子店」で極上のフワトロ体験 更新日:2024年4月3日 公開日:2024年2月26日 お知らせ飲食店 本日は太子タウンの記者も通う、太子町のタコ焼き居酒屋「蛸屋本店 太子店」についてご紹介します。 1年以上修業をした店長のミキさんが作る絶品タコ焼きの秘密と、お店の魅力もお届けしますよ♪ 太子町唯一のタコ焼き居酒屋 「蛸屋 […] 続きを読む
【大阪府太子町】とにかくやってみよう!高齢者向けスマホ・デジタル活用講座 公開日:2024年2月23日 お知らせ町内会 株式会社京谷商会が主催の高齢者向けスマホ・デジタル活用講座は、毎月太子町内で開催されています。 「とにかく使って触って慣れよう!」が合言葉。 初めてやり始めることは、誰でもなんでもうまくできないのは当たり前です。 そこで […] 続きを読む