
太子町の方言である「南河内弁」は、おもに東大阪周辺で古くから使用されてきた「南河内ことば」です。
先日インタビューでお話をお伺いした「太子町の方言博士」こと社会福祉協議会の立石賀則(たていし よしのり)さんから、またたくさんの太子町に残る「南河内弁」を教えていただきました!
今回は「名詞編」として、身の回りのさまざまな物の呼び方をご紹介します。
南河内ことばってなんだろう?と思われた方は、ぜひ「太子町の方言でもある「南河内弁」ってどんな方言?」の記事も参考になさってください。
太子町に残る方言「南河内弁」:名詞編
それでは、さっそく太子町で使われていた「南河内弁」に残る名詞をみていきましょう。
知っている単語を探しながら、ぜひご覧くださいね。
時間を表す方言
| 方言 | 様子・意味 |
|---|---|
| あいさ | 明日 |
| あいに | 平素、間(あいだ) |
| あいさに | 時折、時々 |
| いっしゅく | ずっと、四六時中 |
| きんの | 昨日 |
| こないだ | 先日 |
| ひんなか | 半日、昼の4〜5時間 |
| べったり | 常時 |
| よさり | 夜分 |
動物の名前
| 方言 | 様子・意味 |
|---|---|
| おごろ | もぐら |
| くちな | 蛇 |

食べ物にまつわる方言
| 方言 | 様子・意味 |
|---|---|
| おかいさん | お粥 |
| かんてき | 七輪 |
| こぉこ | たくあん、大根の漬物 |
| ちくびの漬物 | 小茄子の漬物 |
| ちゃんぶくろ | 茶粥の茶葉を入れる袋 |
| てしょう | 小皿 |
| なんば | トウモロコシ |
人や身体に関わる方言
| 方言 | 様子・意味 |
|---|---|
| いらち | 慌て者 |
| おとんぼ | 末っ子 |
| げら | よく笑う人 |
| ごんた | 文句ばかりで言うことを聞かない人 |
| かいな | 肘 |
| げんすけ | 膝小僧、ひざこぞう |
| しりこぶた | おしりの片方 |
そのほかの名詞
| 方言 | 様子・意味 |
|---|---|
| あさぎ | 朝ごはん前のひと仕事(農作業) |
| あわいさ | 物と物との間 |
| いじ(井路) | 農業用水路 |
| いっちょら/いっちょうら | 外出用の特別な服など |
| おっぱん | 仏壇に備えるご飯 |
| かいなまわり | 道の曲がり角、方向転換(Uターン) |
| さら | 新品 |
| じべた | 地面 |
| しゃくば | とげ、そげ |
| しゃっぽ(ん) | 帽子 |
| でんぶし | 紐の結び目 |
| でんぼ | はれもの、できもの |
| どえ | 土手 |
| とんど | 焚き火 |
| はまくろ | 車のタイヤ |
| ひのつじ | 昼寝 |
| やいと | お灸 |

明日から使える太子の方言!
太子町に残る方言「南河内弁」は、現在も使用されているものもあれば、今はあまり聞かなくなってしまった表現も多いですね。
方言は語感もよく、リズミカルな表現が多いのでぜひ会話にたくさん取り入れてみてください。
次回は立石さんからお伺いしたほかの河内弁もご紹介しますので、おたのしみに!
「動詞編」も公開中です!









が建立(こんりゅう) 春日神社-1024x576.jpg)

