もうすぐ開幕!大阪・関西万博で「未来」をひと足先に体感しよう! 公開日:2025年4月3日 お知らせイベント 大阪府太子町にお住まいの皆さん、2025年に開催される「大阪・関西万博」はもうチェックされていますか? 令和7年4月13日(日)から10月13日(月・祝)までの183日間、世界中の先端技術や文化が一堂に集まる一大イベント […] 続きを読む
歴史と桜に出会うまち。太子町2025年 桜さんぽマップ 公開日:2025年3月31日 お知らせ自然観光 今年も太子町に、春がやってきました。 あたたかい風にのって、町のあちこちで桜が咲きはじめています。歴史の香りが漂うこのまちでは、桜の美しさもまた、ひと味違います。 この記事では、地元で親しまれている桜の名所を、地図ととも […] 続きを読む
春の太子町で未来を体験!SAKURAでマルシェ&新モビFESTA 公開日:2025年3月28日 お知らせイベント 3月29日(土)に、2025年春のミニマルシェdeたいし「SAKURAでマルシェ」が太子・和みの広場で開催されます!「未来の技術を体験してみませんか?」をテーマにしたイベントです。 イベントでは、話題の自動運転バス体験( […] 続きを読む
幻想の灯りで彩る夜!第18回「太子聖燈会(しょうとうえ)」へようこそ! 公開日:2025年3月27日 お知らせイベント祭り 今年もやってきました!「第18回 太子聖燈会(しょうとうえ)」。 このイベントは、聖徳太子の「和」の精神を尊び、太子町を訪れる人々の幸せを願うあかりが、地域の活性化と魅力あるまちづくりにつながってほしいという地元の人々の […] 続きを読む
令和7年度版ごみシール配布のお知らせ 公開日:2025年3月25日 お知らせ 今年も、太子町から令和7年度版ごみシールの無料配布に関するお知らせが届きました。 この記事では、令和7年度のごみシール配布について、詳細な情報をお届けいたします。 配布時期やシールの種類、使用方法など、皆様にご活用いただ […] 続きを読む
「うたごえの会」を東本願寺のサイトでご紹介いただきました! 公開日:2025年3月22日 お知らせニュース 京谷商会が正泉寺で毎月開催している「うたごえの会」が、真宗大谷派東本願寺のしんらん交流館で、お寺の活動事例として紹介されました! 「うたごえの会」は、毎月一度、ピアニストの井波 奏希(いなみ かなき)さんを迎え、お寺を会 […] 続きを読む
3/23(日) 太子の森でとんぼ玉教室開催!参加無料 公開日:2025年3月18日 お知らせ 「何か新しいことを始めたいけど、何がいいかな…」そう思っている皆様! この春、太子の森で、とんぼ玉の世界に触れてみませんか? 色とりどりのガラスが生み出す、繊細で美しい作品たち。集中して手を動かす時間は、きっと心を癒やし […] 続きを読む
【令和7年3月】健康寿命をのばす「うたごえの会」のご案内 公開日:2025年3月13日 お知らせ 寒さが和らぎ、少しずつ春の足音を感じるようになってきました。 声を出す機会が減りがちな時期こそ、みんなで集まって歌ってみませんか? 恒例の「うたごえの会」は、気軽に体を動かしながら心も体もリフレッシュできるイベントとして […] 続きを読む
【暮らしの豆知識】3~4月はエアコンクリーニングに最適! 公開日:2025年3月11日 お知らせ 3月も中頃を迎え、太子町内でもだんだんと寒さが和らいできましたね。 とはいえ、花粉が舞う季節でもあるので、咳やくしゃみで悩まれている方も多いのではないでしょうか。 そんなときに見落としがちなのがエアコン内部のホコリやカビ […] 続きを読む
【お知らせ】令和7年 春の全国火災予防運動 公開日:2025年3月6日 お知らせ 「守りたい 未来があるから 火の用心」――3月1日(土)から3月7日(金)にかけて、令和7年春の全国火災予防運動が実施されます。 冬から春先にかけて空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季だからこそ、防火意識を高めることが大 […] 続きを読む
【大阪府太子町】冬季に耕うんしてジャンボタニシの越冬数を減らそう! 公開日:2025年2月25日 お知らせ 寒風が吹きつける1月~2月は、稲作に害を及ぼすジャンボタニシを効率よく減らせる絶好のチャンスです。 土を細かく起こし、越冬中の貝を寒さや乾燥にさらすことで、春以降の被害を大幅に抑えられます。 この記事では、冬季に耕うんす […] 続きを読む
2月は「生活排水対策推進月間」&「大和川流域水質改善強化月間」 公開日:2025年2月20日 お知らせ 毎日の生活排水が、私たちの川や海の水質に大きく影響していることをご存じですか? 2月は「生活排水対策推進月間」および「大和川流域水質改善強化月間」として、生活排水による水質汚濁を防ぐための取り組みが全国的に呼びかけられて […] 続きを読む
もしもの時に備える「私の想いおぼえ書きノート」を配布しています 公開日:2025年2月18日 お知らせ 「もしもの時が来たら、どんなことを伝えたい?」「自分の想いや希望は、ちゃんと周りに残せるかな?」 ――太子町では、そんな不安や疑問に応えるために、「私の想いおぼえ書きノート」が配布されています。 このノートは、いわゆる“ […] 続きを読む
【イベント情報】竹内街道歴史資料館友の会 歴史講座開催 公開日:2025年2月14日 お知らせ 太子町の歴史や文化を深く知ることができる「竹内街道歴史資料館友の会」主催の歴史講座が、2月19日(水)に開催されます。 江戸時代における西方院や、聖徳太子信仰など、多くの方が興味を持てる貴重なテーマについての講座です。 […] 続きを読む
第4回 懐かしのひな人形展 更新日:2025年2月20日 公開日:2025年2月13日 お知らせ 今年で4回目を迎える「懐かしのひな人形展」が、3月1日(土)・2日(日)に開催されます。 7段飾りや平飾りの華やかなひな人形をはじめ、手作り小物の展示など、多彩な楽しみが詰まった春の恒例イベントです。 また同日に、筒井邸 […] 続きを読む
【令和7年2月】健康寿命をのばす「うたごえの会」ご案内 公開日:2025年2月6日 お知らせ 寒い季節が続く中、声を出す機会が減りがちという方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが、みんなで一緒に歌いながら心も体もリフレッシュできる「うたごえの会」です。 【大阪府太子町】「うたごえの会」ってなに?妙見 […] 続きを読む
高齢者対象!新型コロナウイルス予防接種、期間延長のお知らせ 公開日:2025年1月23日 お知らせ 太子町では、新型コロナウイルス感染防止のため、高齢者を対象とした予防接種の接種期間が延長されました。 寒さが続くこの季節、感染リスクを抑えるためにも、もし接種をご希望の方はぜひご検討ください。 接種期間 新型コロナウイル […] 続きを読む
健康寿命を延ばす第一歩!「お達者健康講座」1月20日に開催 公開日:2025年1月16日 お知らせ健康 新しい年の始まりに、自分の健康を見直してみませんか? 太子町では、住民の健康寿命を支えるため、定期的に「お達者健康講座」を開催しています。 1月20日(月)には、「フレイルを予防しよう!」をテーマにした講座が町立総合福祉 […] 続きを読む
【太子町の冬の備え】凍結防止剤で安全な冬を過ごそう 公開日:2025年1月14日 お知らせ 先週、1月9日から10日にかけて今季最大といわれる最強寒波が到来しました。 太子町にも久しぶりに雪が降る景色が広がりましたね。 寒さが厳しくなる冬本番、皆さんの足元の安全を守るため、太子町では町内各所に「凍結防止剤」が設 […] 続きを読む
健康寿命をのばす「うたごえの会」 ~1月のお知らせ~ 公開日:2025年1月9日 お知らせ 皆さん、こんにちは! 毎月恒例の「うたごえの会」、2025年1月の開催日程をご案内いたします。 「うたごえの会」は、プロのピアニストと一緒に歌を楽しみながら、ストレス解消やオーラルフレイルの予防を目指すイベントです。 初 […] 続きを読む
新年のご挨拶 〜2025年も「太子タウン」をよろしくお願いします!〜 公開日:2025年1月7日 お知らせ 皆さま、新年明けましておめでとうございます! 旧年中は地域情報誌「太子タウン」をご愛読いただき、誠にありがとうございました。 2025年も、太子町の魅力や暮らしに役立つ情報を皆さまにお届けできるよう、スタッフ一同努めてま […] 続きを読む
2024年、ありがとうございました!~太子タウンで振り返る一年~ 公開日:2024年12月27日 お知らせ 皆さん、こんにちは! いよいよ2024年も終わりを迎えようとしています。 太子タウンを通じて地域の皆さんと繋がり、様々な情報をお届けできたことを心より感謝申し上げます。 今年もたくさんの出来事やニュースがありましたが、い […] 続きを読む
【2024〜2025年版】大阪府太子町年末年始スケジュールのお知らせ 公開日:2024年12月26日 お知らせ 年末年始が近づいてきました。 今年も太子町の各施設やサービスのスケジュールに変更があります。 皆さんが安心して新年を迎えられるように、年末年始の休業期間や利用可能なサービスについて詳しくまとめました。 お出かけや手続きの […] 続きを読む
【大阪府太子町】年末年始に困ったときは…「休日診療」と「在宅介護支援センター」のご案内 公開日:2024年12月24日 お知らせ 年末年始は病院や役場が休みになることが多く、急な体調不良や介護に関する不安がある方もいらっしゃるかもしれません。 そんなときに役立つ 「休日診療」 と 「在宅介護支援センター」 の情報をご紹介します。 1. もし病気にな […] 続きを読む
新春恒例!二上山 元旦初登り 2025 公開日:2024年12月19日 お知らせ 新年の幕開けに、二上山で初日の出を見ませんか? 太子町恒例の「二上山 元旦初登り」が、今年も 2025年1月1日(祝) に開催されます。 雌岳山頂では 「干支の縁起物などが当たる抽選会」、馬の背では 「万葉朝がゆ会による […] 続きを読む
【大阪府太子町】住宅用火災警報器の設置はお済みですか? 公開日:2024年12月17日 お知らせ 年末年始が近づき、寒い季節になると火災の発生リスクが高まることが指摘されています。 この機会にぜひ、住宅用火災警報器の設置状況を確認してみませんか? 大阪南消防組合火災予防条例により、すべての住宅に設置が義務付けられてい […] 続きを読む
健康寿命をのばす「うたごえの会」12月の開催情報 公開日:2024年12月12日 お知らせ こんにちは、太子タウンの皆さん! 毎月恒例の「うたごえの会」、12月も開催が決まりました! 今年の締めくくりにふさわしく、12月も一緒に楽しく歌いながら、健康促進に取り組みましょう。 初めての方も大歓迎です!大きな声で歌 […] 続きを読む
安売りにご注意!消費者トラブルの実例と対策 公開日:2024年12月10日 お知らせ 新しいお店や安売りのチラシを見ると、ついつい足を運んでしまうこと、ありませんか? 最近、安さにつられて訪れたお店で、高額な健康食品を購入させられるというトラブルが増えています。 今回は、そんな消費者トラブルの実例と対策に […] 続きを読む
今年のインフルエンザ、熱が出ないって本当?対策と備えも解説 公開日:2024年12月5日 お知らせ 皆さん、こんにちは。 寒さが増し、風邪やインフルエンザが気になる季節がやってきました。 今年のインフルエンザは例年と異なり、発熱が見られないケースが多いとの報告が相次いでいます。 そんなニュースを耳にして、少し驚かれた方 […] 続きを読む
【配食のふれ愛】年末のイベント用お弁当お届けします! 更新日:2024年12月4日 公開日:2024年12月3日 お知らせ 寒さも増してきて、年の瀬が近づいてきましたね。 この時期はクリスマスや忘年会、さまざまなイベントが目白押しです。 そんな特別なイベントを、もっと華やかに、もっと楽に楽しみませんか? 配食のふれ愛では、イベント用のお弁当の […] 続きを読む
太子町の施設等利用券、各施設で活用できます! 公開日:2024年11月28日 お知らせ 太子町では物価高騰の影響で外出を控える方々が増えている中、地域の公共施設をもっと楽しんでもらい、地域経済を活性化するための取り組みとして、全世帯に「施設等利用券」を配布しました。 今回は、どの施設でどのようにこの利用券を […] 続きを読む
【大阪府太子町】南河内で新たな自動運転バスの導入が検討中!万博の自動運転バスがやってくる! 公開日:2024年11月19日 お知らせ 南河内エリアでは、かつての金剛バスの運行終了以来、公共交通の利便性が減少してしまったという課題を抱えています。 近鉄などの運行は続いていますが、便数が減ったことで地域住民の移動の不便さが増しているのも事実です。 そんな中 […] 続きを読む
今年度からはじまった「食事提供体制加算」でお困りではありませんか? 公開日:2024年11月14日 お知らせ 今年度からはじまった「食事提供体制加算」でお困りではありませんか? この度は、太子タウンをご覧いただきありがとうございます。 大阪府太子町にある弁当屋「配食のふれ愛 太子店」では、管理栄養士が考えたバランスの取れた献立を […] 続きを読む
伝統的建築物を未来に!「山本家住宅」お掃除隊ボランティア募集 公開日:2024年11月12日 お知らせ こんにちは、太子タウンをご覧いただきありがとうございます。 今回は、地域の貴重な文化財を守る取り組みとして、国登録文化財「山本家住宅」のお掃除隊ボランティアの募集をお知らせします。 地域の皆さま、そして文化財を守りたいと […] 続きを読む
11月の健康寿命をのばす「うたごえの会」 公開日:2024年11月7日 お知らせ健康 太子タウンでは、毎月「うたごえの会」のお知らせをしています。 初めての方も、誰でも気軽に参加できるこの会では、大きな声で歌うことで健康寿命の延伸に効果的なストレス解消とオーラルフレイル予防に取り組んでいます。 プロのピア […] 続きを読む
第14回 たいしスポーツDay ― タウンロゲイニング開催のお知らせ 公開日:2024年10月31日 お知らせイベント 第14回「たいしスポーツDay ― タウンロゲイニング」が今年も開催されます。 昨年度に引き続き、太子町全域を舞台に「タウンロゲイニング」を実施します。 頭脳と体力、そして地元の知識を駆使してチェックポイントを巡る、エキ […] 続きを読む