謎に包まれた大平塚古墳

太平塚古墳(おおひらづかこふん)通称オヘラは、上ノ太子駅から奈良方面へ向かって約1キロの近鉄吉野線線路と農道の間にあります。

看板や案内などが一切ないので見落としてしまいそうですが、小さな石の入り口を確認することができます。

太子ヶ丘にある「塚の前公園」は大平塚古墳の前にある公園、ということで「塚の前公園」という名前になっています。

【太子町太子ヶ丘】「つかのまえサロン 陽だまり」こどもの日交流会

大平塚古墳とは

古墳の上には近鉄吉野線の線路が通ってしまっているため、今では全容を確認することが出来ませんが、石室の南側の地形を見てみると直径が30mはある円墳であったことが推測されるそうです。

石の下にある入り口から中に入ると、内部には花崗岩の切石で作られた横穴式石室が残されています。石棺が安置されていたであろう玄室の長さは4.53メートル、幅は2.38メートル、高さは2メートルあります。

誰の古墳なのか

太平塚古墳は奈良県高市郡明日香村の岩屋山古墳(いわややまこふん)、奈良県桜井市の艸墓古墳(くさはかこふん)と切石造りや玄室の規模がとても似ています。

特に玄室の奥の壁が1枚の石で造られていることや、通路である羨道(せんどう)の幅が広いところが艸墓古墳とそっくりなため、大平塚古墳の築造は艸墓古墳と同じ時期である7世紀前半ごろと考えられます。

太平塚古墳では、石室以外の石棺や土器などの出土遺物は残念ながら確認されていません

大平塚古墳は出土遺物が何も発見されていないので、誰の古墳なのか分かっていませんが、艸墓古墳と類似している点が多いことを考えると、埋葬者は渡来人ではなく聖徳太子御廟や岩屋山古墳、艸墓古墳の流れに近い大豪族であったのではないかと言われています。

また、真偽は不明ですが太子町の人たちには、大平塚古墳が本当の孝徳天皇陵であるという言い伝えがあるそうです。

アクセス

名称 大平塚古墳(おおひらづかこふん)
住所 〒583-0991 大阪府南河内郡太子町春日325-14
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子駅」より徒歩15分
地図

※大平塚古墳の内部写真は太子町観光ボランティア太子街人の会(たいしがいどのかい)会長 原利則さんからご提供いただきました。ご協力ありがとうございます。