
この春、太子の森で、とんぼ玉の世界に触れてみませんか?
色とりどりのガラスが生み出す、繊細で美しい作品たち。集中して手を動かす時間は、きっと心を癒やしてくれるはずですです。
この記事では、この春から開講の「とんぼ玉教室」について詳しくお伝えします。
太子の森にてとんぼ玉教室が開講!
先日、町主催で開催されたとんぼ玉教室。
その参加者から「もっとこの魅力を広めたい!」という熱い声が上がり、この度、自主グループが発足することになりました。
2025年4月の本格始動に先駆け、3月23日(日)には、太子の森にて準備会と、講師を務めるとんぼ玉作家 崎山高輝 氏によるデモンストレーションが開催されます。
参加費は無料、町内外を問わず、どなたでも歓迎です!
講師は、とんぼ玉歴30年のベテラン作家!
崎山先生より
とんぼ玉は、バーナーで色ガラスを熔かして鉄芯に巻き取り、さまざまな模様を入れた玉です。
古い物は、古墳から出土したり、正倉院に収められていたりします。
江戸時代には国内でも盛んに作られるようになりましたが、その後廃れ、最近の数十年で再び流行する様になりました。
古い時代では、ガラス自体が貴重だったでしょうから、単調な模様であっても高価で取引きされていたはずです。
一方、最近のガラスは高品質で色も豊富に揃うため、芸術的にすばらしい作品が多数作られています。
バーナーも小型で、都市ガス・プロパンガス・カセットガス用も用意されているので、家庭でも趣味としてとんぼ玉を作る方が増えているようです。
【崎山高輝氏 実演実績】
2020年9月21日(月・祝) 13:00〜15:00 とんぼ玉100人展(大阪府立弥生文化博物館)
2022年5月14日(土) 13:00〜15:00 とんぼ玉100人展(大阪府立弥生文化博物館)
とんぼ玉教室詳細情報
日時 | 2025年3月23日(日) 13:30~16:00 (デモンストレーションは14:30頃からの予定です。) | |
---|---|---|
場所 | 太子の森 3階 工作室 (無料駐車場があり) | |
参加費 | 無料 | |
内容: | ・とんぼ玉自主グループについての説明 | |
・参加希望者同士の交流 | ||
・崎山高輝氏による制作デモンストレーション |
とんぼ玉に興味がある方ならどなたでも参加できます(町内在住・在勤は問いません)。
また、デモンストレーションだけの見学も可能です(14:30頃にお越しください)。