かるたでめぐる太子町「ふ:二上山は 我がふる里」

太子タウンでは、毎週筒井完次さんが手掛けた「切り絵でめぐる太子町」を「あ」から順にご紹介しています。

先週は、「ひ:秀頼が再建 叡福寺(えいふくじ)」の句から、豊臣秀頼が再建した叡福寺聖霊殿についてご紹介しました。

かるたでめぐる太子町「ひ:秀頼が再建 叡福寺(えいふくじ)」

今週は「ひ」に続き、「ふ」で詠まれている二上山と万葉集について解説します。

「ふ:二上山(ふたかみやま)は 我がふる里」

「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」の「ふ」の読み札は「ふ:二上山(ふたかみやま)は 我がふる里」です。

絵札には、秋の紅葉で色づき始めた二上山が描かれています。

そして筒井さんによる解説は以下の通りです。

「二上山は約1400万年前の火山活動により生み出された山です。周辺からサヌカイトや凝灰岩などの珍しい岩石が産出し、原始時代の石器や古墳の石棺などに用いられました。そのふたこぶの山容は珍しく、万葉歌にも「ふたかみやま」と詠まれています。

万葉歌にも詠まれている「二上山」

日本最古の歌集「万葉集」の中には、二上山について詠まれた句がいくつかあります。

その中でも最も有名なものは、奈良時代の皇族「大伯皇女(大来皇女)」が詠んだ句ではないでしょうか。

万葉集巻2の165章には、「うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟と我が見む」と記されています。

大伯皇女は、すでにこの世を去ってしまった弟、大津皇子(おおつのみこ)と二上山を重ねている様子が伺えます。

大津皇子は亡き後、二上山に移葬されているためこの詩と通ずるものがありますよね。

弟を思いながら大伯皇女が見た二上山が、切り絵にも描かれています。