令和7年度版ごみシール配布のお知らせ

今年も、太子町から令和7年度版ごみシールの無料配布に関するお知らせが届きました。

この記事では、令和7年度のごみシール配布について、詳細な情報をお届けいたします。

配布時期シールの種類使用方法など、皆様にご活用いただける情報をまとめましたので、ぜひご一読ください。

令和7年度 ごみシール配布の詳細

令和7年度版のごみシールは、3月中旬から下旬にかけて、郵送にて各ご家庭へお届けする予定です。

ご自宅の郵便受けをご確認いただきますようお願いいたします。

3月下旬になっても届かない場合は?

万が一、3月下旬を過ぎてもごみシールが届かない場合は、環境農林課(電話番号:0721-98-5522)まで連絡してみましょう!

配布されるごみシールの種類と枚数

配布されるごみシールは、「もえるごみ専用シール」「粗大ごみ専用シール」の2種類です。

配布枚数は世帯人数によって異なります。下記の表にて詳細をご確認ください。

シールの種類 世帯人数 配布枚数
もえるごみ専用 1~2人世帯 110枚(5.5シート) ピンク色
  3~4人世帯 220枚(11シート) ピンク色
  5~6人世帯 280枚(14シート) ピンク色
7人以上世帯 340枚(17シート) ピンク色
粗大ごみ専用 全世帯 36枚(6シート) ライトグリーン色

【シールの色にご注意ください】

もえるごみ専用シール: ピンク色
粗大ごみ専用シール: ライトグリーン色
ご使用の際は、シールの種類と色をよく確認しましょう。

【大阪府太子町】もえるごみ・可燃ごみの出し方

【大阪府太子町】粗大ごみの出し方

新しいごみシールの使用開始日と有効期限

新しいごみシールは、令和7年4月1日以降にご使用いただけます。

令和7年3月31日までは、現在お使いの令和6年度のごみシールをご使用ください。

有効期限は2年間となり、令和9年3月31日までご使用いただけます。1年間で使い切れなかった場合でも、有効期限内であれば引き続きご使用可能です。

令和6年度のごみシールをお持ちの方

令和6年度のごみシールが残っている場合は、令和8年3月31日まで使用可能です。

期限を過ぎたシールはご使用いただけませんので、ご注意ください。

転出等によりごみシールが不要になった場合は、環境農林課まで返還します。

もえるごみ専用シールの使用方法

もえるごみ専用シールは、ごみの量に応じて以下の枚数をご使用ください。

ゴミ袋の種類 ゴミ袋の色 枚数
30リットルごみ袋 青色半透明 1枚
45リットルごみ袋 乳白色半透明 2枚

ごみの量に合わせてシールを使い分け、適切な枚数で使用しましょう!

また、無料配布されるごみシールで枚数が不足する場合は、環境農林課にて有料のごみシールが購入できます。

ごみシールの交付申請について(別途申請が必要な方)

以下に該当する方は、別途ごみシールの交付申請を行うことができます。

  1. 寝たきり等で紙おむつを使用されている方
  2. 町内在住で住民登録をされていない方
  3. 日常的に紙おむつを使用する3歳未満の乳幼児がいるご家庭

申請期間:令和7年3月21日(金曜日)以降

申請に必要なもの 印鑑、証明書類
①に該当する方 介護保険被保険者証など、紙おむつを使用している事実が確認できるもの
②に該当する方 住所と氏名が記載された書類(水道料金等の領収書、賃貸契約書、郵便物など)
③に該当する方 母子健康手帳など、3歳未満の乳幼児がいることが確認できるもの

まとめ

本日は、令和7年度のごみシール無料配布についてご紹介しました。

配布時期は3月中旬から下旬、有効期限は2年間と、長期にわたりご活用いただけます。

シールの種類や使用方法、申請が必要なケースなど、詳細を記事内でご案内いたしましたので、今一度ご確認ください。

ご不明な点等ございましたら、環境農林課(0721-98-5522)までご連絡お願いします。