太子町山田だんじり祭、2025年も開催へ

太子町・山田地区の夏を告げる恒例行事「山田だんじり祭」が、今年も開催されます。

2025年の宵宮は7月26日(土)、本宮は翌27日(日)。

本宮当日は、朝9時から地元5町(後屋町、永田町、西町、東條町、大道町)のだんじりが順番に科長神社(しながじんじゃ)へ宮入りします。

各町ごとに趣向を凝らした装飾や提灯、力強い太鼓の音が夏の空に響きわたる様子は圧巻です。

7月20日(日)には本番に向けた「試験曳き」も予定されており、すでに各町では準備が本格化しています。だんじり祭の成り立ちや過去の様子については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

【太子町山田】科長(しなが)神社の夏祭りとだんじり

山田だんじりポスター2025

夜の提灯、昼の太鼓——受け継がれる地域の力

山田だんじり祭は、単なる観光イベントではありません。地元に住む人々が主役となり、世代を超えて支え続けてきた「地域の祭り」です。

若者たちは曳行に汗を流し、子どもたちは太鼓の練習に励み、ベテランたちは装飾や進行を見守ります。

とくに宵宮の夜は、だんじりにずらりと提灯が灯り、町並みが幻想的な明かりに包まれ、まさに祭りならではの光景です。

この様子は、2023年の宵宮レポートで、写真とともに詳しく紹介しています。

本宮では、町ごとのだんじりが順に神社へ宮入りし、境内ではそれぞれのだんじりが奉納演技を披露。2023年の本宮の様子はこちらの記事でもご覧いただけます。

【太子町山田】7月30日(日)科長(しなが)神社御祭禮(ごさいれい)山田だんじり祭 本宮(ほんみや)

 

当日のアクセスと見どころについて

本宮となる7月27日(日)は、朝9時から科長神社への宮入りが始まります。神社周辺では混雑や交通規制が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

最寄りの上ノ太子駅からは、徒歩で20分ほど。観覧エリアには屋台などの出店がないため、水分や帽子など暑さ対策の準備も忘れずに。

科長神社は古くから地域の信仰を集めてきた神社で、山田だんじり祭にとって重要な場所です。歴史や背景についてはこちらの記事でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

【太子町山田】科長(しなが)神社に行ってみた

太鼓の音、掛け声、そして人の熱気がひとつになる山田の夏。

地域の手で受け継がれてきたこの祭りを、ぜひ現地で体感してみてください。

アクセス

名称 科長神社
神社コード 11011
鎮座地 〒 583-0992 大阪府南河内郡太子町大字山田3751
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子駅」よりコミュニティバスに乗り換え、「科長神社口・ふくの音前」で下車
地図

お車でお越しの際は、祭り当日は駐車場がありませんのでご注意ください。