
高齢のひとり暮らしや要介護世帯にお住まいの方にとって、急病や転倒などの緊急時は大きな不安要素ですよね。
そんなとき太子町が実施する「緊急通報システム事業」が、みなさんの安心をサポートします。
緊急通報装置ってどんな仕組み?
この緊急通報システムでは、町から貸し出される「緊急通報装置(本体・ペンダント)」を自宅に設置します。
急病やケガなど、いざというときには、本体またはペンダントのボタンを押すだけで、大阪ガスセキュリティサービス(株)の受信センター(24時間365日対応)に直接通報がいく仕組みになっています。
仕組みの流れ
- ボタンを押す
急病や転倒で動けないときでも、ペンダントのボタンに手が届けば通報可能。 - 受信センターで状況確認
看護師など専門スタッフが音声通話やモニター等で状況を確認し、必要に応じて救急車を手配したり、ご家族・親族へ連絡します。 - 協力員が駆けつけサポート
地域の協力員(あらかじめ登録した2人)へも連絡が入り、できる範囲で利用者宅へ行って支援を行います。
対象者はどんな人?
太子町に居住し、住民基本台帳に登録されている方で、次のいずれかに該当する方が対象です。
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者
- 65歳以上のみの世帯で、どちらかが要介護状態の場合
- その他、町長が認める方
※施設に入居中の方は除きます。
利用条件
- 協力員2名の登録
緊急時に利用者宅へ駆けつけるなど、可能な範囲でサポートしてくれる方が2名必要です。 - 固定電話回線が利用できること
緊急通報装置はアナログ電話回線を通じて受信センターとつながります。(一部利用できない回線がありますのでご確認ください)
気になる費用は?
- 生活保護世帯、または生計中心者が前年所得税非課税世帯: 無料
- 生計中心者が前年所得税課税世帯: 月額550円
申込・お問い合わせ
福祉介護課
TEL: 0721-98-5519
「いざという時、自分だけでは不安…」という方の心強い味方となる太子町緊急通報システム事業。
ぜひご活用いただき、安全・安心な暮らしをサポートしましょう。
他にも太子町では、高齢者の方が安心して暮らせるようサポートを受けることができます。
下記の記事も合わせてお読みください。