太子ネイチャー番外編 紅葉のしくみ

太子町も朝・夕は気温がぐっと下がり、秋を感じる季節が訪れました。

自然界に生息する植物達はいち早く秋の訪れを感じているのではないでしょうか。

少しずつ秋色に染まる準備をしている植物ですが、みなさんはなぜ紅葉が起こるのかご存知でしょうか?

緑の葉が赤く変化し、最後は茶色がかって散っていくメカニズムは、考えれば考えるほど不思議な現象です。

そこで今回は、太子ネイチャー番外編として紅葉の仕組みをご紹介します。

明日から太子町の山を眺めながら、季節の移り変わりに思いを馳せてみてくださいね。

紅葉は木々が葉を落とす準備

春や夏に葉が緑色なのは、光合成をする「葉緑体」がフル稼働しているからです。

木々はこの光合成によって栄養分を作り出し、太陽の光を受けて活発に成長しています。

しかし、秋にだんだんと日射量が減ってくると光合成ではすべての木の葉を維持するエネルギーを生産できなくなります。

そのため、木々は少ないエネルギーで秋冬を乗り切るために、不要な葉を落とす準備を始めるのです

その過程で葉の色素が変化する様子が、紅葉です。

葉が紅葉する仕組み

多くの木々の葉は、から黄色赤色へと紅葉してゆきます。

この変化を引き起こしているのは、葉に含まれる光合成のための色素です。

もともと木の葉には、光合成をするための緑色のクロロフィル(葉緑素)と、そのサポートをする黄色のカルチノイドが含まれています。

そして気温が下がり光合成を終えると、緑色のクロロフィルが減っていくことで最初の緑から黄色への変化が起こるのです。

そしてさらに気温がぐっと冷え込むと、木がぎりぎりまで光合成ができるように赤色のアントシアニンを生産し始め、葉は徐々に黄色から赤色へと変化します。

葉の紅葉は光合成を効率よく行うための木々の戦略だったのですね

おわりに

この記事では、秋になると葉を落とす仕組み葉がなぜ紅葉するかについてご紹介しました。

紅葉の始まりは、地域や気候、気象条件によって異なるため各地バラつきがみられます。

大阪府太子町は傾斜があり標高が高い地域もあることが特徴です。山地や川が広がる太子町で小さな秋の始まりを見つけてみてくださいね♫