芹摘姫(せりつみひめ)の絵伝を作るワークショップ

「太子街人の会」が主催する芹摘姫絵伝ワークショップでは、聖徳太子の伝説を一緒に絵で表現することができます。

地元の歴史と文化を体験し、芸術作品を一緒に作り上げる喜びを味わえます。

大阪府太子町の伝統を今に伝える特別なイベントに、皆さんも参加してみませんか?

本日の太子タウンでは、ワークショップの詳細情報をお届けします。

太子街人の会が作る三尼公(にこう)の絵伝制作現場にお邪魔しました

芹摘姫(せりつみひめ)

正式には膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)と呼ばれる人物です。

奈良の斑鳩を拠点とする氏族の娘で、聖徳太子の初恋の相手とされています。

出自は卑しいものの、聖徳太子に深く愛されたと伝えられる妻です。

伝説によると、太子が27歳のとき、斑鳩と飛鳥を行き来する途中で、芹を摘んでいる少女に出会います。

彼女は病気の母のために芹を摘んでいると説明し、その様子に感銘を受けた太子は彼女を「芹摘姫」と名付けました。

芹摘姫の絵伝を作るワークショップ日程

芹摘姫(せりつみひめ)の絵伝を作るワークショップは、以下の日程で開催されます。

4月27日(土) 10:00~12:00 絵解きと出会うワークショップ
5月18日(土) 10:00~12:00 芹摘姫と出会うワークショップ
6月22日(土) 10:00~12:00 下絵を描いてみるワークショップ
7月20日(土) 10:00~12:00 絵伝にまとめるワークショップ
8月17日(土) 10:00~12:00 塗り絵で仕上げるワークショップ
9月21日(土) 10:00~12:00 実演してみるワークショップ

※ワークショップは、1回だけの参加も大歓迎です。お気軽にお越しください。

4月27日(土)

まず、色んな絵解き絵を鑑賞します。

絵解きの魅力に触れつつ、過去に制作した三尼公御絵伝の実演もあります。

5月18日(土)

翌月は、芹摘姫物語りを読みます。

この物語は、書かれたものです。

聖徳太子と膳部郎女妃が眠る聖徳太子御廟を訪れ、その歴史に触れてもらいます。

6月22日(土)

続いて、この日は下絵を描きます。

予め用意した台本からコマ割りし、各コマのラフスケッチを描いてみます。

7月20日(土)

ラフスケッチで描いた各場面を一枚の絵伝にまとめます。

また、線描を描いて行きます。

8月17日(土)

顔彩絵具と水筆で、塗り絵感覚で着色し、仕上げていきます。

9月21日(土)

最終日です。

実際に、出来上がった絵伝を用いて実際に絵解きをする練習をします。

ワークショップ詳細情報

それでは、詳しい情報は以下の通りです。

場所 町立生涯学習センター「太子の森」 研修室ほか
参加費 1,000円(受付時に徴収します)
募集期間 4月25日(木)まで

申込方法

申込みは、太子街人の会に電話、FAX、メールにてお問い合わせください。

その際に、①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号を伝えます。

詳しくは、太子街人の会ホームページをご覧ください。

太子街人の会

連絡先:太子町観光・まちづくり協会内

〒583-0992 大阪府南河内郡太子町大字山田1799番地

・TEL 0721-26-8051

・FAX 0721-26-8052

・e-mail info@taishi-kankou.jp

太子街人の会ホームページ

https://blog.canpan.info/taishikankou/

芹摘姫の絵伝を作るワークショップおわりに

本日は、芹摘姫(せりつみひめ)の絵伝を作るワークショップのお知らせについてご紹介しました。

そして、なんと、太子街人(ガイド)の会の皆さんが作った絵解きや紙芝居の出張公演があります。

この出張公演は、学校や福祉施設、町会などでの学習や研修、行事にて披露してくださいます。

太子町内への出前は無料です。

また、太子町外への出張も可能で、交通費や制作協力費を頂くことで対応しています。

太子町観光・まちづくり協会内にある太子街人の会へ、ぜひお問い合わせください。

絵解きの出前が受けられる!太子町の歴史と伝承を楽しく学ぼう