【太子町太子】結界石(けっかいせき)「聖徳太子御廟(しょうとくたいしごびょう)」 更新日:2022年6月24日 公開日:2022年4月26日 史跡歴史観光 大阪府太子町の叡福寺には聖徳太子のお墓があります。 その聖徳太子のお墓の周りにある「結界石(けっかいせき)」をご存知でしょうか? 今回は「結界石」についてのお話です。 聖徳太子が眠る場所、叡福寺に行ってみた 結界石 「結 […] 続きを読む
【大阪府太子町】梅鉢御陵(うめばちごりょう) 公開日:2022年4月19日 歴史観光 大阪府太子町は古墳群が多いことで有名ですね。 特に推古(すいこ)天皇陵、用明(ようめい)天皇陵、孝徳(こうとく)天皇陵、敏達(びだつ)天皇陵の4つの天皇陵と聖徳太子の墓を合わせた5つの古墳は、梅の花びらの形に似た配置をさ […] 続きを読む
【大阪府太子町】推古(すいこ)天皇の命日 4月15日 公開日:2022年4月15日 ニュース歴史 本日4月15日は日本最古の女帝である推古(すいこ)天皇の命日です。 推古天皇のお墓がある太子町にとっては意識してしまう大切な日ですね 推古天皇は628年旧暦の3月7日(現暦4月15日)に75歳で亡くなったとされています。 […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)3日目 献茶式(けんちゃしき)、柴燈大護摩厳修(さいとうおおごまごんしゅ) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月12日 イベントニュース寺社歴史 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 献茶式(けんちゃしき) 本日4月12日は午前11時から聖霊殿(せいりょうでん)で表千 […] 続きを読む
【太子町山田】二子塚古墳(ふたごづかこふん) 更新日:2022年7月14日 公開日:2022年4月12日 史跡歴史観光 今回は大阪府太子町にある「二子塚古墳(ふたごづかこふん)」へ行ってきました。 二子塚古墳は、太子町にある天皇陵などを中心とした「磯長谷古墳群(しながこふんぐん)」のひとつで、飛鳥時代につくられたとみられています。 日本で […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)2日目 金堂法要(こんどうほうよう)、聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほうらく)、御廟参拝詠歌奉納(ごびょうさんぱいえいかほうのう) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月11日 ニュース寺社歴史観光 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 2日目の本日は「金堂法要(こんどうほうよう)」「聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほう […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)1日目 稚児練り供養(ちごねりくよう) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月10日 イベントニュース寺社歴史 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 1日目の本日は「稚児練り供養(ちごねりくよう)」が行われました。 【太子町太子】叡福 […] 続きを読む
【大阪府太子町】聖徳太子の命日(4月11日) 更新日:2022年7月14日 公開日:2022年4月8日 イベントニュース歴史 4月11日は聖徳太子の命日です。叡福寺の寺伝でも4月11日が命日となっています。 聖徳太子の眠る場所がある太子町民にとっては特別な日になりますね。 聖徳太子は622年旧暦の2月22日(現暦4月11日)に亡くなったとされて […] 続きを読む
【大阪府太子町】4月8日は「はなまつり」の日です 公開日:2022年4月7日 イベントニュース歴史 4月8日は昔から受け継がれている伝統行事「はなまつり」の日です。 「はなまつり」という言葉から花の行事と勘違いされる方も多そうですが、実は花が由来の行事ではないということをご存知でしょうか? 「はなまつり」は「灌仏会(か […] 続きを読む
【太子町葉室】五右衛門石(ごえもんいし) 更新日:2022年6月24日 公開日:2022年4月4日 史跡歴史観光 大阪府太子町葉室(はむろ)に、あの天下の大泥棒石川五エ門(いしかわごえもん)に関する逸話が残っているのはご存知でしょうか。 その名も「五右衛門石(ごえもんいし)」といい、石川五エ門がここに腰掛けて休憩したという伝説があり […] 続きを読む
【太子町太子】敏達(びたつ)天皇陵に行ってきた 更新日:2022年6月24日 公開日:2022年3月24日 史跡歴史観光 大阪府太子町には、第30代敏達(びだつ)天皇の眠るお墓があります。 大阪芸術大学の近くにある墳墓は大型の前方後円墳で、太子町につくられた最初の天皇陵ではないかと言われています。 太子町は古墳群が多いことで有名ですが、特に […] 続きを読む
【太子町春日】用明(ようめい)天皇陵へ行ってみた 更新日:2022年6月24日 公開日:2022年3月18日 史跡歴史観光 大阪府太子町には、聖徳太子のお父さんである用明(ようめい)天皇の眠るお墓があります。 用明天皇陵は3段になった大型の墳墓で、東西に65m、南北に60m、高さは10mほどの方墳です。 太子町は古墳群が多いことで有名ですが、 […] 続きを読む