【太子町山田】仏陀寺(ぶっだじ)へ行ってみた 更新日:2023年2月5日 公開日:2022年6月29日 史跡寺社歴史観光 大阪府太子町の山田には仏陀寺(ぶっだじ)という浄土真宗本願寺派のお寺があります。 創建年は不明ですが、浄土真宗の宗祖とされている親鸞上人が仏陀寺を訪れたという記録が残っているため、鎌倉時代以前にはあったことが分かります。 […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)3日目 献茶式(けんちゃしき)、柴燈大護摩厳修(さいとうおおごまごんしゅ) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月12日 イベントニュース寺社歴史 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 献茶式(けんちゃしき) 本日4月12日は午前11時から聖霊殿(せいりょうでん)で表千 […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)2日目 金堂法要(こんどうほうよう)、聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほうらく)、御廟参拝詠歌奉納(ごびょうさんぱいえいかほうのう) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月11日 ニュース寺社歴史観光 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 2日目の本日は「金堂法要(こんどうほうよう)」「聖霊殿御法楽(しょうりょういんごほう […] 続きを読む
【太子町太子】叡福寺(えいふくじ)大乗会式(だいじょうえしき)1日目 稚児練り供養(ちごねりくよう) 更新日:2023年4月14日 公開日:2022年4月10日 イベントニュース寺社歴史 叡福寺の大乗会式は太子町では「太子まいり」と呼ばれ親しまれていて、聖徳太子の命日にちなみ、4月10日から12日までの3日間行われます。 1日目の本日は「稚児練り供養(ちごねりくよう)」が行われました。 【太子町太子】叡福 […] 続きを読む
【太子町山田】科長(しなが)神社に行ってみた 更新日:2022年12月28日 公開日:2022年1月31日 寺社歴史観光 大阪府太子町のちょうど真ん中、緑豊かな山に囲まれた場所に科長(しなが)神社があります。 この科長神社は歴史が古く、平安時代927年にまとめられた『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』にも記録がのこっているほどです […] 続きを読む
【太子町太子】聖徳太子が眠る場所、叡福寺に行ってみた 更新日:2022年8月29日 公開日:2021年10月4日 史跡寺社歴史観光 叡福寺 近鉄線南大阪線「上ノ太子駅」から20分ほど緩やかな坂を登ると36,000㎡という広大な敷地に建てられた叡福寺というお寺があります。ここ叡福寺には、日本人であれば誰もがその名を一度は耳にしたことのある日本最古の偉人 […] 続きを読む