
「史跡」の記事一覧

【太子町のお地蔵さま その①】泥掛け地蔵尊(どろかけじぞうそん)
毎月24日は、お地蔵さまの縁日です。 実は大阪府太子町の町内に、たくさんのお地蔵さまが点在しているのをご存知ですか? 【大阪府太子町】毎月24日は地蔵の縁日です・太子町の「お地蔵さま」をご紹介 金剛バスの太子循環線に「泥 […]

【太子町太子】結界石(けっかいせき)「聖徳太子御廟(しょうとくたいしごびょう)」
大阪府太子町の叡福寺には聖徳太子のお墓があります。 その聖徳太子のお墓の周りにある「結界石(けっかいせき)」をご存知でしょうか? 今回は「結界石」についてのお話です。 聖徳太子が眠る場所、叡福寺に行ってみた 結界石 「結 […]

【太子町山田】二子塚古墳(ふたごづかこふん)
今回は大阪府太子町にある「二子塚古墳(ふたごづかこふん)」へ行ってきました。 二子塚古墳は、太子町にある天皇陵などを中心とした「磯長谷古墳群(しながこふんぐん)」のひとつで、飛鳥時代につくられたとみられています。 日本で […]

【太子町葉室】五右衛門石(ごえもんいし)
大阪府太子町葉室(はむろ)に、あの天下の大泥棒石川五エ門(いしかわごえもん)に関する逸話が残っているのはご存知でしょうか。 その名も「五右衛門石(ごえもんいし)」といい、石川五エ門がここに腰掛けて休憩したという伝説があり […]

【太子町太子】敏達(びたつ)天皇陵に行ってきた
大阪府太子町には、第30代敏達(びだつ)天皇の眠るお墓があります。 大阪芸術大学の近くにある墳墓は大型の前方後円墳で、太子町につくられた最初の天皇陵ではないかと言われています。 太子町は古墳群が多いことで有名ですが、特に […]

【太子町春日】用明(ようめい)天皇陵へ行ってみた
大阪府太子町には、聖徳太子のお父さんである用明(ようめい)天皇の眠るお墓があります。 用明天皇陵は3段になった大型の墳墓で、東西に65m、南北に60m、高さは10mほどの方墳です。 太子町は古墳群が多いことで有名ですが、 […]

【太子町山田】孝徳(こうとく)天皇陵へ行ってみた
大阪府太子町には史上初めて元号を定めたとされる孝徳(こうとく)天皇の眠るお墓があります。 太子町山田の竹内街道(たけのうちかいどう)沿いの旧山本家住宅の前にある墳墓は、直径32mの円墳です。 石張りの参道を越えていくと辿 […]

【太子町山田】推古(すいこ)天皇陵へ行ってみた
大阪府太子町には日本最古の女帝である推古(すいこ)天皇の眠るお墓があります。 太子町山田の南端にある墳墓は、東西59メートル、南北55メートルの大きな大方墳です。 田畑の広がるなか、そこだけ木々が生い茂る神秘的な場所です […]

【太子町山田】小野妹子の墓に行ってみた
大阪府太子町にある科長神社の南側、小高い丘の上に小野妹子のお墓があります。 小野妹子といえば聖徳太子とならび、日本でよく知られている偉人の一人です。 緑に囲まれたのどかな場所で、小野妹子は眠っています。 小野妹子墓 小野 […]