大阪府太子町限定!第二弾 キャッシュレス決済で最大25%還元! 公開日:2022年12月7日 お知らせ施設観光 太子町にお住みの皆様、キャッシュレス決済はすでに登録されていますか? 感染症流行の影響もあり、近年現金を使用せずに支払いが可能なキャッシュレス決済の導入や利用が増えています。 このような現状をふまえ、大阪府太子町にある事 […] 続きを読む
たべたいし 第2回 大根とハムのマリネ風 更新日:2023年4月22日 公開日:2022年12月3日 レシピ いつも「太子タウン」をご覧頂きありがとうございます。 本日「たべたいし」にてレシピをご紹介するのは、太子町産の大根を使用した「大根とハムのマリネ風」です。 大根は道の駅・近つ飛鳥の里太子にて購入し、生産者大谷やすこさん、 […] 続きを読む
「太子ゆかりの地友好都市提携」が締結25周年を迎えました 公開日:2022年12月2日 お知らせニュース文化 太子タウンでも以前ご紹介した「太子ゆかりの地友好都市」が締結から今年で25周年を迎えました。 【大阪府太子町】太子ゆかりの地 友好都市 平成9年に、大阪府太子町と兵庫県太子町、奈良県斑鳩町の3つ町で結ばれたこの都市提携は […] 続きを読む
【大阪府太子町】「田中自然農苑」のご紹介 公開日:2022年11月30日 健康自然農業 太子町には農薬や肥料といった科学薬品と肥料を一切使用せずに野菜や穀物を作られているご夫婦がいらっしゃいます。 本日は、田中ご夫婦が営んでおられる「田中自然農苑」さんについてご紹介いたします。 連絡先や問い合わせフォームは […] 続きを読む
【大阪府太子町】太子町社会福祉協議会 防災勉強会 公開日:2022年11月28日 お知らせ 12月3日(土)と4日(日)の10時から16時に防災についての勉強会が開催されます。 この防災勉強会は日本赤十字社大阪府支部と大阪いずみ市民生活共同組合の協力を得て開催します。 新型コロナウイルス感染症の対策として集まら […] 続きを読む
たべたいし 第1回 万願寺とうがらし 更新日:2023年4月22日 公開日:2022年11月26日 レシピ いつも太子町の情報サイト「太子タウン」をご覧頂きありがとうございます。 今回から「たべたいし」と題して、太子町産の野菜や果物、加工品を使用したレシピの紹介をスタート! 金剛山になだらかに広がる斜面を持つ南河内郡太子町は、 […] 続きを読む
【太子町太子】3年ぶりの開催 西方院結縁祭(けちえんさい) 更新日:2022年11月25日 公開日:2022年11月22日 お知らせイベント寺社歴史祭り観光 令和4年11月26日(土)と27日(日)に3年ぶりとなる「結縁祭(けちえんさい)」が開催されます。 同時開催として26日(土)には西方院にて「西方院開基1400年・聖徳太子御生誕1450年」、27日(日)には太子・和みの […] 続きを読む
太子ネイチャー第36回コスモス 公開日:2022年11月16日 自然 秋の定番の花である「コスモス」が開花の見頃を迎えています。 太子町でも空き家やお寺周辺、また脇道に美しく咲くコスモスを見ることができますよ。 コスモスは一面に多くの花をつけることが多いため写真撮影やスケッチの良いモデルに […] 続きを読む
【太子町太子】皆を誘っていこうよ!太子町ふれあいマーケット 公開日:2022年11月8日 お知らせイベント祭り 11月26日の土曜日太子・なごみの広場で「ふれあいマーケット」が開催されます。 同日に西方院のお祭り「結縁祭」も開催されるので、合わせて足をお運びください。 ふれあいマーケットでは何が販売されるかは当日までのお楽しみです […] 続きを読む
【大阪府太子町】11月12日開催!クリーンハイキングに参加しませんか? 公開日:2022年11月3日 お知らせイベント自然観光 秋晴れが続きハイキング日和の11月は「山に親しむ推進月間」です。 そして第2土曜日は「おおさか 山の日」と定められています。 そのため11月の第2土曜日である11月12日に、太子町自然を守る会主催の「二上山クリーンハイキ […] 続きを読む
太子ネイチャー第35回ノアサガオ 公開日:2022年11月2日 自然 太子町の自然をご紹介する太子ネイチャー第35回目は「ノアサガオ」についてご紹介します。 この写真は太子町の春日で撮影しました。 ノアサガオは一般的に脇道や公園、個人宅の壁や窓で見ることができます。 アサガオに似た外見をし […] 続きを読む
【大阪府太子町】ご自宅に眠っている本はありませんか?図書館に寄付ができます 公開日:2022年11月1日 お知らせ施設 今週は読書週間です。 太子町にお住まいの皆様、ご自宅に眠っている本はありませんか? 「いらなくなった本を捨てる」「本を売る」以外にも本には「未来」があるんですよ。 それは「本の寄付」です。 不要になった本を図書館に寄付す […] 続きを読む