たべたいし 第11回 八朔(はっさく)で作る2種のゼリー 更新日:2023年4月22日 公開日:2023年2月11日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 太子町の食材を使用したレシピをご紹介する「たべたいし」、今が旬の八朔(はっさく)で作る2種類のゼリーです。 今回使用した八朔は、太子町春日の道路沿いで無人販売していたもの […] 続きを読む
【太子・春日・聖和台地区】防火訓練&避難所体験(展示) 更新日:2023年2月14日 公開日:2023年2月10日 お知らせイベント施設 春日消防分団と太子消防分団が主催する防火訓練が2月19日の日曜日におこなわれます。 防火訓練と避難所の体験が開催されるのは、太子町青少年グラウンド及び磯長小学校体育館で、開催時間は10時〜15時までです。 開催は10時か […] 続きを読む
【大阪府太子町】コンビニ交付サービスが始まりました 公開日:2023年2月9日 お知らせ マイナンバーカードをお持ちの方は、2023年1月18日から、全国のコンビニエンスストアで「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」を取得することができるようになりました。 マイナンバーカードがあれば平日の日中に役場へ出向かなく […] 続きを読む
いちごの季節がやってきた!南河内いちごダービー好評開催中 公開日:2023年2月8日 お知らせ自然観光農業 今年もスーパーや道の駅などの店頭にいちごが並ぶ季節がやってきました。 太子町がある南河内は、全国生産量上位を占めるぶどうをはじめ、さまざまな果実や野菜が収穫されていることで有名ですよね。 その特産品の中には「いちご」もあ […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「い:銀杏(いちょう)が色づく 西方院(さいほういん)」 公開日:2023年2月7日 かるた寺社文化歴史 シリーズ「かるたでめぐる太子町」では、筒井完次さんの「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」を解説します。 【大阪府太子町】「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」のご紹介 太子町の歴史や史跡を紐解くこのコーナー、先週は「あ:阿 […] 続きを読む
たべたいし 第10回 スペアリブのはちみつレモン煮込み 更新日:2023年4月22日 公開日:2023年2月4日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日たべたいしでご紹介するのは、太子産のレモンを使用した「スペアリブのはちみつレモン煮込み」です。 レモンの生産者は脇田由喜子さん、価格は2つ入りで税込み200円でした。 […] 続きを読む
【大阪府太子町】毒きのこにご注意ください! 公開日:2023年2月3日 お知らせ自然 自然豊かな太子町には山菜やきのこが自生している山が多く、山菜を取りに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 野山で山の恵みを収穫する際は、くれぐれも毒きのこにご注意ください。 毎年毒きのこが原因となり食中毒を起こ […] 続きを読む
2月は生活排水対策推進月間と大和川流域水質改善強化月間です 公開日:2023年2月2日 お知らせ自然 奈良県と大阪の間を流れる大和川は、毎年2月頃になると河川流量が減少することから水質汚染が発生していることをご存知でしょうか。 そこで大阪府では、毎年2月を「生活排水対策推進月間」と定め、川汚れの原因となる生活排水をできる […] 続きを読む
太子ネイチャー 第41回 花梅(はなうめ) 公開日:2023年2月1日 イベント自然 大阪府太子町で見つけた植物をご紹介する「太子ネイチャー」、本日は開花を迎えた「花梅」をご紹介します。 先週から寒波が到来し雪がちらつく太子町ですが、梅の花がほろびはじめました。 株式会社京谷商会の庭先にも梅の木があり、ほ […] 続きを読む
冬に増加する電気火災を防ごう 公開日:2023年1月30日 お知らせ 冬は空気が乾燥がちですね。 空気の乾燥に伴い発生する電気火災にはくれぐれもお気をつけください。 この記事では、火災の原因になりやすい電気ストーブ、電子レンジを使用する際の注意点についてまとめています。 電気火災を起こさな […] 続きを読む
たべたいし 第9回 京谷商会が作ったお米で塩むすび 更新日:2023年4月22日 公開日:2023年1月28日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日たべたいしでご紹介するのは、京谷商会が栽培・収穫をした無農薬のお米を使った塩むすびです。 大阪府太子町にある耕作放棄地をお借りして野菜やお米を栽培している京谷商会です […] 続きを読む
【大阪府太子町】「懐かしのひな人形展」にご参加ください 公開日:2023年1月27日 お知らせイベント歴史観光 昨年に引き続き今年も「懐かしのひな人形展」が竹内街道沿いにある大道旧山本家住宅にて開催されます。 趣のある古民家に立派な雛人形が並んでいる様子は美しく、迫力がありますね。 展示会と同時にご自宅の窓際や軒先など目につく場所 […] 続きを読む