【第62回目】太子タウンラジオ 公開日:2023年3月19日 ラジオ 太子タウンでは週に1回、大阪府太子町で起こった出来事や話題のニュース、天気の話などについて話をする太子タウンラジオをお届けします。 太子タウンラジオは、太子タウンのウェブサイトのほか、各種ポッドキャスト配信メディアにてお […] 続きを読む
たべたいし 第16回 小松菜の菜飯(なめし) 更新日:2023年4月22日 公開日:2023年3月18日 レシピ健康農業 いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は刻んだ青菜をご飯に混ぜ込んだ「菜飯(なめし)」を作ってみました。 菜飯といえば、皆さんはどの野菜を使用して作りますか? カブの葉、ほうれん草、菜の花、大根葉、野沢菜 […] 続きを読む
【大阪府太子町】引越ワンストップサービスがすごく便利! 公開日:2023年3月17日 お知らせ移住 引っ越しの際、役場へ出向かなくてもオンラインで「転出届」を出すことができるようになりました。 このサービスは「引越ワンストップサービス」といい、令和5年2月6日(月)からサービスが開始されています。 春は学校や仕事の関係 […] 続きを読む
【小中学生無料!】プロバスケットボールの試合を観戦しよう! 公開日:2023年3月16日 お知らせイベント 南河内の地域・スポーツ振興のため、河南町、千早赤阪村、太子町で「3町村民応援デー」が開催されることになりました。 そこで、プロバスケットボールのチームである「大阪エヴェッサ」の試合が観戦できます。 この機会に皆さんでチー […] 続きを読む
【大阪府太子町】3月寿喜菜(すぎな)の会 活動報告 更新日:2023年5月9日 公開日:2023年3月15日 お知らせボランティア寿喜菜の会 町内の皆さんの”暮らしの困りごとサポーター”を行っている「寿喜菜(すぎな)の会」という助け合いボランティアグループがあり、月に1度サポート会員での報告・定例会を行っています。 【太子町のボランティア活動その1】暮らしの困 […] 続きを読む
かるたでめぐる太子町「き:記念碑(きねんひ)に残る伊達弥十郎(だてやじゅうろう)」 公開日:2023年3月14日 かるた史跡寺社歴史 シリーズ「かるたでめぐる太子町」では、筒井完次さんの「切り絵でめぐる太子町郷土史かるた」を解説しています。 【太子のヒト 17人目】筒井完次(つついかんじ)さん 「軒下ギャラリー」主宰 インタビュー 太子町の歴史や史跡を […] 続きを読む
【大阪府太子町】竹内街道歴史資料館友の会の歴史講座を受講してみた 公開日:2023年3月13日 イベント文化歴史 令和5年3月12日(日)14:00から、太子町立生涯学習センター 太子の森3階の研修室で竹内街道歴史資料館友の会「歴史講座」が開催されました。 30人以上の参加者が集まった本講座の講師は、竹内街道歴史資料館の元館長である […] 続きを読む
【第61回目】太子タウンラジオ 公開日:2023年3月12日 ラジオ 太子タウンでは週に1回、大阪府太子町で起こった出来事や話題のニュース、天気の話などについて話をする太子タウンラジオをお届けします。 太子タウンラジオは、太子タウンのウェブサイトのほか、各種ポッドキャスト配信メディアにてお […] 続きを読む
たべたいし 第15回 じゃがいものガレット 更新日:2023年4月22日 公開日:2023年3月11日 レシピ いつも太子タウンをご覧頂きありがとうございます。 本日は朝食にもピッタリのじゃがいも使用したガレットを作ってみました。 ガレットとはフランスでよく食べられており、「丸くて平たい料理」の総称のことです。 じゃがいもとベーコ […] 続きを読む
日本遺産 竹内街道・横大路(よこおおじ)(大道)まつり 公開日:2023年3月10日 お知らせイベント史跡寺社歴史観光 3月12日(日曜日)に、竹内街道・横大路(よこおおじ)(大道)まつりが開催されます。 開催場所は、国営飛鳥歴史公園とキトラ古墳周辺地区で、10時〜14時までの予定です。 今回開催されるまつりでは、古代衣装体験や沿道自治体 […] 続きを読む
太子ネイチャー 第42回 椿(つばき) 公開日:2023年3月9日 自然 大阪府太子町で見つけた植物をご紹介する太子ネイチャー、第42回目は伝統的な日本の花である「椿(つばき)」をご紹介します。 太子町の町中や民家の庭でも見かけることができる椿ですが、畑地区の「薬師寺」がある森の中でも発見しま […] 続きを読む
太子町脱炭素ロードマップとは?分かりやすく解説 公開日:2023年3月8日 お知らせ自然 太子町は、2021年から脱炭素社会に向けて活動をおこなっていることをご存知でしょうか。 どのような活動かというと、「道路や公園の防犯灯をLEDに変更」や「脱炭素社会にするためにOZCaF(OSAKAゼロカーボン・スマート […] 続きを読む