【大阪府太子町】今週の京谷農園8月14日~8月20日 公開日:2022年8月20日 農業 太子タウンでは週に1回、京谷農園の活動を報告する「今週の京谷農園」をお届けします。 今週の活動と来週の活動予定を報告します。 今週の作業 今週はカノールのみなさんと田植えをした稲の成長をご紹介します。 今年の夏は予想以上 […] 続きを読む
【大阪府太子町】消防広域化ってなに?太子町が消防広域化重点地域に指定されました 公開日:2022年8月19日 ニュース 令和4年7月11日、太子町が大阪府知事から正式に「消防広域化重点地域」として指定を受けました。 この消防広域化とは複数の市町村が消防活動を共同運営することです。 共同で消防を運用することで、今まで以上にすばやい火事対応が […] 続きを読む
【アルバイト募集】お弁当の配達アルバイト 更新日:2022年12月15日 公開日:2022年8月18日 お知らせ求人 配食のふれ愛太子店では、お弁当の配達員さんを募集しています。 配達範囲は、すべてルート配送で3輪バイク使用なので、とても簡単です。 アルバイト条件 時給 1,023円 勤務時間 14:00〜18:00 勤務日 月~日 ※ […] 続きを読む
【大阪府太子町】8月18日はお米の日!北海道寒地稲作の礎を築いた中山久蔵の話 公開日:2022年8月18日 歴史農業 8月18日は「お米の日」です。 北海道の有名なお米「ゆめぴりか」や「ななつぼし」と、大阪府太子町に実はご縁があることをご存知ですか。 「ゆめぴりか」たちの誕生に欠かせない寒地稲作(かんちいなさく)の基礎を確立した中山久蔵 […] 続きを読む
【大阪府太子町】「太子の子どもは地域で守る」青色防犯パトロール! 公開日:2022年8月17日 お知らせニュース 大阪府太子町で、青色に光る回転灯をつけたパトカーにそっくりな車を見かけたことはありませんか? これは地域のボランティア隊員が行う、自主防犯の「青色防犯パトロール」の車です。 8月18日が「防犯の日」であることにちなんで、 […] 続きを読む
太子ネイチャー第27回 ヨウシュヤマゴボウ 公開日:2022年8月16日 自然 大阪府太子町の自然をご紹介する太子ネイチャー、今回は「ヨウシュヤマゴボウ」をご紹介します。 こちらの写真は、太子町の春日地区で撮影しました。 道端に咲く小さなぶどうのような植物を見たことがありませんか。 どうしても手で触 […] 続きを読む
【大阪府太子町】終戦の日 二上山雌岳監視硝の記録 更新日:2023年4月11日 公開日:2022年8月15日 歴史 8月15日は「終戦の日」です。 1939年から1945年の間に起こった第二次世界大戦が日本の降伏によって終わった日です。 2022年の今年、終戦から77年が経っています。 大阪では第二次世界大戦末期の1945年3月に大阪 […] 続きを読む
【第31回】太子タウンラジオ 公開日:2022年8月14日 ラジオ 太子タウンでは週に1回、大阪府太子町で起こった出来事や話題のニュース、天気の話などについて話をする太子タウンラジオをお届けします。 太子タウンラジオは、太子タウンのウェブサイトのほか、各種ポッドキャスト配信メディアにてお […] 続きを読む
【大阪府太子町】今週の京谷農園8月7日~8月13日 公開日:2022年8月13日 農業 太子タウンでは週に1回、京谷農園の活動を報告する「今週の京谷農園」をお届けします。 今週の活動と来週の活動予定を報告します。 今週の作業 今週は2号農地の耕耘作業を行いました。 草刈りをしてからそこまで日が経過していない […] 続きを読む
【大阪府太子町】8月寿喜菜(すぎな)の会 活動報告 更新日:2023年5月9日 公開日:2022年8月12日 お知らせボランティア寿喜菜の会 太子町には「寿喜菜(すぎな)の会」という”暮らしの困りごとサポーター”助け合いボランティアグループがあり、毎月1回サポート会員での定例会を行っています。 【太子町のボランティア活動その1】暮らしの困りごとサポーター「寿喜 […] 続きを読む
【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~後編 公開日:2022年8月11日 史跡歴史 8月10日の記念日「道の日」にちなみ、2日連続で太子町の道標をご紹介しています。 こちらは後編です。前編をまだお読みいただいていない方は、ぜひ合わせてご覧ください。 【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~前編 大阪府太 […] 続きを読む
【大阪府太子町】太子町の道標~竹内街道~前編 更新日:2022年10月11日 公開日:2022年8月10日 史跡歴史 8月10日は「道の日」です。 国土交通省が昭和61年(1986年)に制定しました。 太子町は町の様々な場所に、行き先や地名を示す石でできた道標が建っています。 道標のほとんどが明治以前のもので、道をよく知らない旅人のため […] 続きを読む